ながら江雪の人生ノート

サラリーマン人生の送り方や定年の迎え方をご紹介します

会社組織

【大企業のサラリーマン人生】ホワイト企業では頑張らない方がよい4つの理由

若手社員「本部長が、”コロナ禍が時代を進めた。今年は、失敗を恐れず新しいことにどんどんチャレンジする年です。”と年頭のあいさつで言ってましたね」 ベテラン社員「だめだよ真に受けたら。提出用のフォーマットに新規の件名あげとくだけで、ホントにやっ…

【ホワイト企業の大企業病】7つの症例と若手社員が去る4つの理由

「今度、人事部人事課に配属された東大法学部卒のA君辞めるそうだよ。」 「へー!?? なんで? 彼、将来有望って聞いてたのに」 「なんでかね~? いい会社なのになぁ」 「何か、嫌なことでもあったのかなぁ???」 こんな疑問にお答えします。 ■この記事…

【ムダな安心安全】リスクとコストを比較できない大企業【完璧主義~本当の理由】

「以前、”絶対笑ってはいけない”っていうお笑い番組あったよねぇ」 「うちの会社は、”絶対ミスをしてはいけない”っていうお笑い企業」 「内部監査で引っかかると大変」 「小さなミスでもみんな大騒ぎだ」 「単なる人為的ミスだから、完璧な再発防止策なんて…

【張り切ると困る人】  ホワイト企業のジェネラリスト3つの弊害と対処方法

「こんど着任したエリート課長、仕事全く知らないから大変だ」 「打ち合わせばっかりで、ちっとも前に進まない」 「責任取りたくないから、次の異動するまで何も決めないつもりだろう」 「そのくせ張り切ってるから、くだらない宿題(検討指示)が多くて」 …

【大企業の出世競争】 早めに降りた方がよい3つの理由【出世レースの実情】

「課長になるまでは、順調だったのになぁ。そのあとが・・・・ダメ」 「転職しても今の給料・・無理だろうなぁ。この会社けっこう給料いいから」 「ヨイショとゴマすりも疲れるなぁ」 こんなお悩み解決します。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・伝統的な大企…

優秀でも大企業では評価されない管理職の特徴と理由【対抗策は?】

【とある大企業の課長の悩み】 「判断を早くして、部下にムダな検討はできるだけさせない」 「役員会議に通している案件の数、俺の課が圧倒的に多いけど、月当たりの残業時間一人平均ずっと一桁(他の課は30~40時間)」 「しかも担当部下はたった2人」 「…

【日本の大企業病】ムダな仕事を生む5つのイドラ【ムダの原因】

「今度着任したエースの新課長、ジェネラリストで全く仕事知らないから、ムダな指示が多いね」 とか 「このコンプラ報告書のフォーマット細かいねぇ。」 「字が小さくて読めないよ。提出してもだれか読むの?」 「ファイルされて終わりでしょ。ゴミを量産し…

【ホワイト企業の社畜】ムダな社畜業務で定年まで生き延びるには?

「なんか、仕事のやり甲斐、全く無いなぁ」 「部長のご機嫌取りだけで、これだけ給料もらえりゃ贅沢言えない。」 「資料作りばっかりで、世のためになってる実感がまったくない」 「ほかの会社で通用するノウハウ無いから転職もできないし」 こんなお悩み解…

【会社員の承認欲求】 本当は承認されない方がよい理由とは?

「あいつ、上司からの夜の誘い絶対断らない。」 「なんでもかんでも、いいなりだ。」 「俺は、ああいうの嫌だね。」 「でもこれじゃー、実績上げても、たいして評価してもらえないしなぁ」 こんなお悩み解決します。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・上層部…

ブルシットジョブ~ムダな仕事が多い5つの理由【ホワイト企業の実体】

「何でこんなに、会議が多いんだ?」 「今度の会議、出席者こんなにいるの?」 「あそこの○○課長、座ってるだけだから、部下3人も来るんだって」 とか 「まったく形式的な仕事ばっかりでやってらんないね。」 「ブラックじゃないし、給料もそこそこいいから…

組織が嫌いな人は早めの退職がよい5つの理由【経験者が解説】

「定年まで、まだ5年もあるのか。先長いなぁ。」 「役職定年で給料下がるけど、我慢して勤めれば、子供も独立したし、結構おカネ貯まるなぁ。」 「でもそのおカネ何に使おうか? 俺、贅沢嫌いだし。」 「元部下のあいつが上司か。やってらんないね」 「もう…

【人事評価の不条理】なぜ業績が評価されないのか?【対処法も解説】

「どう考えても俺の方が業績あげてるのに、何であいつがあのポストにつくんだ?」 「子会社が汗かいた案件なのに、あいつの手柄になっちゃった。幹部に説明しただけなのになぁ」 「大した業績あげてないのに、なんであいつ花形ポストばかりなんだ?」 こんな…

日本凋落の原因【日本にGAFA生まれない理由】選別主義の実像

「日本の凋落ぶりはひどいね。」 「世界の時価総額ランキングTOP50にはトヨタしか入ってないらしい。」 「日本にGAFA生まれないのは何故?」 こんな疑問にお答えします。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・伝統的な大企業にお勤めの若手社員の方 ■この記事で…