「課長になるまでは、順調だったのになぁ。そのあとが・・・・ダメ😔」
「転職しても今の給料・・無理だろうなぁ。この会社けっこう給料いいから」
「ヨイショとゴマすりも疲れるなぁ」
こんなお悩み解決します。
(注)次期社長又はその取り巻きから信頼が厚い人はこの記事を読む必要はありません
②早めに降りた方がよい理由3つ
今年(2023年)40年間の伝統的大企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、出世競争は早めに降りた方がよい理由について解説します。
<自己紹介>
筆者本人(2023.11撮影)
筋トレ歴16年 増量期と減量期は設けていません
ボクシング歴10年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
大企業の出世競争 ~ 舞台裏
①封建的な身分制度の存在
伝統的大企業の最大の特徴は、次の通りです。
・限定された市場を独占していたり、競争力が突出した優良な経営資源により経営が安定している
こういった大企業は、外部との競争がないため、閉鎖的かつ安定的な環境が生まれます。
例えば、インフラ企業などの発展よりも永続的な存在自体が重要な企業がそうです。
インフラ企業は、なくなると国民の生活に直接支障がでるためです。
組織を安定化させるには、同一性と差異性を固定化すること、すなわち身分制度が効果的です。
グループ(同一性)は、学閥であったり系統(事務屋、技術屋、○○屋)であったり、会社ごとその規範は異なります。
そして、そのグループ(同一性)間の上下関係(差異性)を恣意的に(論理的な必然性がなく)定めています。
「いろんな実力者が群雄割拠して派閥争いが頻発していては、会社の経営は安定ない」という理屈でしょう。
伝統的大企業には、封建時代のような厳格な身分制度が成立しており、実力優先の平等な出世競争は存在しません。
とあるインフラ企業の身分制度
①系統の差別制度「士農工商」
事務系統、技術A系統、技術B系統、技術C系統
社長は必ず事務系統
技術系統のヒエラルキーは、系統の社員数(=ポスト数)で決まる
従って、実質的な仕事がなくても、ムダな仕事を無理やり発明して、なかなか社員数が減らない
②「学歴」と「性別」の差別制度
①と②の身分制度がマトリクス管理されている
②「選別主義」で大勢は決定済み
古き良き経済成長時代(工業社会時代)に培った「選別技術」で、幹部候補は入社時に選別済みです。
具体的にはどうやって選別しているのか?
「学歴」「性別」そして「権力者の好みとカン」です。
詳しくは、筆者の過去記事をお読みください。
出世競争は早めに降りた方がよい3つの理由
①エネルギーを早く自己投資に回せる
いつまでも会社に居座れるのは、トップだけです。
いずれは皆が定年を迎え、「ただの人」になります。
出世競争で会社人間時代が長ければ長い方が、定年後苦労することになります。
肩書の人生が長すぎて、定年後のヨコの関係になじめず孤独になります。
また会社の交際費とストレスによるホルモン「コルチゾール*1」の過剰分泌で貯め込んだ腹の浮き輪肉は、ちょとやそっとでは無くなりません。
見込みのない出世レースから早めに降りれば、定年後に向けて、健康な肉体、趣味の拡大や趣味を通じてのヨコの関係構築など自分への投資を早く始めることができます。
②「承認欲求の呪縛」から解放される
出世レースにいつまでも付き合っていると、忖度人生もそれだけ続くことになります。
期待通り評価を得れば得るほど、こんどは失うのを恐れ、ますます忖度します。
あらゆる期待にそわなければ、いつ評価を落とすかもしれません。
出世レースは忖度レースです。
勝っても負けても自分の人生を生きれなかったことに気づいた時は、もう手遅れです。
元本社専務が最後に言った一言
同期の社長へのあまりの忖度サラリーマンぶりに、水戸黄門の「うっかり八兵衛」と筆者が陰で揶揄していた本社の元専務(当時子会社の社長)が、送別会で最後にしみじみつぶやきました。
「いいなA君(筆者のこと)は、自分というものがあって」
③部下との関係に「生きる意味」を見い出せる
出世競争から降りると、「減点主義」に対して過敏でなくなり、部下に対するマイクロマネジメントも徐々になくなります。
情報提供と業務支援に徹して、部下に仕事は任せ、何かあった時には上司として責任をとる覚悟が持てます。
そうなると本当の意味で部下を育てることができ、部下の感謝の気持ちは上司への信頼というカタチで現れます。
マイクロマネジメントでは全く感じることができなかった「生きる意味」を部下との関係の中に見出すことができます。
まとめ
大企業の出世レースは出来レースです。
閉鎖的な会社組織(共同体)の封建的な身分制度に基づく選別で、早い段階のうちにレースの大勢は決しています。
早めに出世競争から降りれば、ムダな人生を送るくとなく、自分らしい人生を送ることができます。
出世レースを早めに降りた方がよい3つの理由です。
✔エネルギーを早く自己投資に回せる
✔「承認欲求の呪縛」から解放される
✔部下との関係に「生きる意味」を見い出せる
死を目前にした人が挙げる後悔
人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わり、たくさんの人を看取ったオーストラリアのブロニー・ウエアさんは、死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かった5つの事例を挙げています。
1.他人が自分に期待する人生ではなく、自分自身に正直な人生を生きる勇気があればよかった
2.あれほど働かなければよかった
3.自分の気持ちを率直に表現するだけの勇気があればよかった
4.もっと友達づきあいをしておくべきだった
5.もっと幸せな人生を送ればよかった
引用文献:河合薫著「他人をバカにしたがる男たち」
日本人より自己家畜化されていないオーストラリア人ですらこうですから、権力や組織に従順な日本人の後悔は「阿鼻叫喚(あびきょうかん)」と言ったところでしょうか。
*1:コルチゾールは、ストレスを受けると副腎から分泌される抗ストレスホルモンの代表格。ストレスに対抗してカラダを守るために、血圧を上げたり、糖質や脂質を分解してエネルギーとして利用しやすくしたりする性質があり、短期的には体脂肪の分解を進めてくれます。しかし、ストレスが慢性的になり、コルチゾールがダラダラと出続ける状況になると、浮き輪肉ゾーンを含む、カラダの中心に体脂肪が蓄積する「中心性肥満」に陥りやすくなります。