「こんどの異動で、完全に勝ち組から外れちゃった😩」
「みじめでつらい役職定年が待つだけだ」
「いっそのこと早期退職で割り増し退職金もらって、転職するか?」
「でも50代の転職はそうとう厳しいらしい」
「どうしよう・・・?」
こんなお悩み解決します。
※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング
②生きがいのある定年後の生活を可能にする50代のマインドセットとは?
③定年後の生きがいとは?
40代後半からマインドセットを切り替えて仕事以外の生きがいを模索した筆者が、生きがいのある定年後の生活を可能にする50代のマインドセットについて解説します。
<自己紹介>
筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
マインドセットとは?
マインドセットとは、一言で言えば「心の持ち方」です。
したがって、状況が変わった際に、それをどのように受け止めるかも、マインドセットによって大きく変わってきます。
例えば、困難に直面したときに「これは成長のチャンスだ」と捉えるか、「もうダメだ」と諦めるかは、マインドセット次第です。
このように、マインドセットは私たちの行動や反応、さらには世の中の見方にも大きく影響します。
そのため、自己成長や新たな目標を達成するためには、自身のマインドセットを見つめ直し、必要に応じてそれらを変えることが重要です。
マインドセットは、これまで属してきた組織での経験や受けた教育、生まれつきの性質などに影響を受けた価値観に基づく思考パターンで、無意識のうちに形成されて時間とともに固定化されていきます。
しかし、自身の心がけ次第では、変えることが不可能なわけではありません。
生きがいのある定年後の生活を可能にする50代のマインドセットとは?
大企業の50代は、出世競争も先が見え、みじめでつらい役職定年が待っていたり、早期退職制度への応募を考えるなどサラリーマン人生の転換期を迎えることになります。
どこの企業でも余っている50代は、企業にとってお荷物です。
ほとんどの50代は、責任が減る分以上に給与が減額され、場合によっては肩書や部下は剝奪されて元部下に使われるような身になります。
また、転職しようにも50代の転職マーケットは大変厳しく、会社を辞めたら路頭に迷って地獄を見るのが落ちです(関連記事:50代転職は厳しい理由|転職は絶対やめた方がよい人と可能性がある人 )。
このように、大企業の50代は、働く意義を見失う世代なのです。
したがって、マインドセットを変えることができなければ、定年までのサラリーマン人生は苦痛で無意味なものになるでしょう。
長年のサラリーマン人生で形成されたマインドセットを変えることは容易ではありませんが、未来に目を向けて希望や動機を見出すことで、マインドセットの変化へと繋げていくことは可能です。
具体的には、生きがいのある定年後の生活に目を向けて希望や動機を見出すことで、以下のようにマインドセットを180度変えることにより、定年までの期間を有意義に過ごすことが可能になります。
そして、このマインドセットに沿った働き方が、「静かな退職」です。
「静かな退職」とは、2022年にアメリカのキャリアアドバイザーがTikTokで提唱し、その後他のユーザーによる動画が話題となり、日本でも注目されるようになった言葉です。
ただアメリカから日本に来たのは、「Quiet Quitting(静かな退職)」という言葉だけで、この働き方自体は、日本でもずいぶん前からあります。
筆者自身も40代後半から「静かな退職」状態でしたし、筆者の職場では年齢を問わず多くの社員がそうでした。
「静かな退職」の3つの特徴は以下の通りです。
①昇格(出世)を目指さない
②言われたこと以上の仕事はしない(言われたことはしっかりやる)
③実際に退職する気はない
詳しくは、【関連記事:「静かな退職」が大企業に広がるのは当然である4つの理由とは?】をご覧ください。
「静かな退職」は、定年退職前の社員のように余裕をもった精神状態で働くことを意味し、昭和のモーレツ社員*1とは正反対の社員です。
定年後の生きがいとは?
定年後の生きがいは、「自分の得意なこと」の延長線上にあります。
定年を迎える前に「静かな退職」を選択して、「自分の得意なこと」をつくったり、発見することが大切です。
定年退職を迎えてから、生きがいを見つけていては遅すぎます。
生きがいは、そんなに簡単に見つかるものではありません。
そして、その「自分が得意なこと」を活かして、なにかしら社会貢献につながればベストです。
定年後の生きがいとなる趣味の実例を以下に列記しますので、参考にしてください。
【文科系】
油絵や水彩画、彫刻、盆栽、小説執筆、楽器演奏、陶芸、プラモデル制作、生け花、茶道、能・狂言鑑賞、歌舞伎や落語鑑賞、クラシック・ジャズなど音楽鑑賞、読書、カメラ、天体観測、アクアリウム、囲碁、将棋、麻雀、映画・ドラマ・アニメ鑑賞、語学学習、手芸、バンド活動
【運動系】
筋トレ、ヨガ、ウォーキングやジョギング、サイクリング、アーチェリー、武術、社交ダンス、スポーツクラブのスタジオプログラム、ダーツ、ビリヤード、ボウリング、卓球、テニス、ゴルフ、ツーリング、ハイキング、スキューバダイビング
【SNS系】
ブログ運営、YouTubeチャンネルの運営、X投稿、インスタグラム投稿
【その他】
旅行、グランピング、ソロキャンプ、テレビゲーム、競馬、好きな場所巡り、ドライブ、カラオケ、スポーツ観戦、釣り、家庭菜園、水耕栽培、料理、ボランティア、嗜好品の蒐集
筆者が50代から始めた趣味のご紹介
手前味噌で恐縮ですが、筆者は以下の趣味を50代から始めました。
ちなみに63歳で引退してからは以下の趣味を始めました。
どんな趣味でも、やったもん勝ちです。
まとめ
✔マインドセットとは?
・一言で言えば「心の持ち方」
・したがって、状況が変わった際に、それをどのように受け止めるかも、マインドセットによって大きく変わる
✔生きがいのある定年後の生活を可能にする50代のマインドセットとは?
・優先するのは、会社ではなく自分
・生きがいは、仕事や出世ではなく趣味と社会貢献
・このマインドセットに沿った働き方が、「静かな退職」
✔定年後の生きがいとは?
・定年後の生きがいは、「自分の得意なこと」の延長線上にある
・その「自分が得意なこと」を活かして、なにかしら社会貢献につながればベスト
*1:「モーレツ社員」は、昭和時代に使われた言葉で、猛烈に仕事に打ち込むサラリーマンを指します。これは、家庭や私生活を犠牲にして会社に人生を捧げる姿勢を形容した言葉です。高度経済成長期の日本では、なりふり構わず会社のために尽力する社員の姿を表現した言葉として使われました。