ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【イエスマン論】日本企業のイエスマンが世界で一番つらい理由とは?

イエスマンたちが今日もいやいや出社します

イエスマンとは、上司の指示や意見に対して無条件に賛成し、自分の意見や異論を述べない社員を意味します。

こんなイエスマン、実は、日本だけでなく世界中に存在します※1

 

※1 参考:職場でのアメリカ人は基本的に「イエスマン」です|松井博

 

イエスマンとなって上司に忖度し、出世(キャリアアップ)を目指すのは、どこの国でも同じです。

しかし、日本固有のメンバーシップ型雇用(新卒一括採用、終始雇用、年功序列)で囲われている日本のイエスマンは、世界で一番つらいイエスマンです。

この記事では、その理由を中心にイエスマン論を展開します。
 

■この記事を読んで頂きたい人■
・メンバーシップ型雇用で囲われている日本企業のサラリーマン
 
 
■この記事でわかること■
①日本企業のイエスマンの特異点とは?

②日本企業のイエスマンが世界で一番つらい理由とは?

③じゃーどうしたらいいのか?
 

中途半端なイエスマンだったために一度も上司に可愛がられたことが無い筆者が、【イエスマン論】日本企業のイエスマンが世界で一番つらい理由について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

日本企業のイエスマンの特異点とは?

メンバーシップ型雇用の日本企業で囲われているイエスマンには、以下のように特徴がいくつかあります。

1.日本企業は共同体意識が強いため、組織内での調和を重視します。このため、周りの空気や同調圧力にも屈する必要があります。

2.年功序列のタテ社会であるため、年上の上司に対して敬意を払い、どんなくだらない指示でも、一応その指示を尊重することが求められます。

3.メンバーシップ型雇用は定年までの安心と引き換えに、滅私奉公で会社に仕える社員奴隷化システムです。その基本となるのが、監視役である上司の指示に従うことです。

4. 日本の職場では、報告・連絡・相談を重視する「ホウレンソウ」の文化があります。この文化の中では、上司の意見を尊重し、それに従うことが当然とされています。

そして、これらとは次元を異にする本質的な特異点がもう一つあります。

それは、メンバーシップ型雇用では、社員は会社全体の一員(メンバー)として雇用され、異動のたびに会社の都合で仕事を割り当てられるため、市場価値ある専門スキルが身につかないということです。

イエスマンとなって会社や上司に気に入られようとすればするほど、どんな仕事も引き受けて「何でも屋の素人」となるため、市場価値のある(他の企業で通用する)専門スキルは何も身に付きません。

欧米などのジョブ型雇用※2では、イエスマンになることと専門スキルを磨くことは別問題です。

 

※2「ジョブ型雇用」は、企業が従業員を雇用する際に、具体的な仕事の内容や目標を明確にし、その仕事に必要な専門スキルや経験を持つ人材を選らぶ雇用システムです。

 

 

日本企業のイエスマンが世界で一番つらい理由とは?

日本のイエスマンが世界のイエスマンに比べてつらい点は以下のようにいくつかあります。

1. 日本では長時間労働が一般的であり、イエスマンは上司の指示に従うためにさらに多くの時間を費やすことになります。これにより、プライベートな時間が削られ、ストレスが増します。

2.日本の企業文化では、上司の期待に応えようとするプレッシャーが強く、イエスマンはそのプレッシャーにさらされます。これが精神的な負担となり、メンタルヘルスに影響を及ぼすことがあります。

そして、これらとは次元を異にする、世界で一番つらい理由がもう一つあります。

それは、日本のイエスマンには、「嫌なら辞める」という、言ってみれば最終的な「拒否権」が無いことです。

前述のように、日本のイエスマンには市場価値のある専門スキルが無いために希望するような転職(正確には転社)は不可能なのです。

また、日本では、専門スキルがあっても転職すれば給与は下がることが常態化していますし、そもそも年齢によっては転職の可能性すらありません。

一方、アメリカのように転職が当たり前の社会では、最終的には「嫌なら辞める」という「拒否権」を発動できます。

したがって、アメリカの場合は「キャリアアップのための戦術」と割り切った能動的イエスマンが可能ですが、日本の場合は滅私奉公をアピールして会社にしがみつくための受動的イエスマン※3でしかあり得ません。

 

※3 日本でもごく一部の役員ルートに乗っている人や乗っていると勘違いしている人は能動的イエスマンです。

 

しかも、終始雇用や年功序列が実質的に崩壊しているこれからの時代は、いくらイエスマンとしてお仕えしても約束通り定年まで面倒を見てもらえる保証はありません※4

 

※4 参考:なぜ上場企業は黒字でもリストラするのか?【リストラ時代の働き方】

 

 

じゃーどうしたらいいのか?

リストラの心配が全く無いような優良企業にお勤めの方は、このままイエスマンでいれば特に問題ありませんが、健康のためにストレス解消は心掛けてください。

それ以外の企業にお勤めで、市場価値のある専門スキルがない40代以上の方は、万が一にもリストラの対象とならないように一級品のイエスマンとなって、なんとか会社にしがみついているしかありません。

また、転職サイトなどに登録して、定期的に自分の市場価値※5に関する情報を収集しておけば、いざという時に慌てません。

 

※5 どんな業種のどんな職種に転職できそうか、そして転職したら年収はいくらもらえそうか など

 

20~30代の方は、できれば転職を一度は経験することをおすすめします。

特に20代であれば、専門スキルがなくてもポテンシャル採用による転職は可能です。

企業文化を複数経験することは、イエスマンとしてのサバイバル力の向上に役立ちます。

また、20~30代の方も転職サイトなどに登録して、定期的に自分の市場価値を把握しておくことで、いつでも転職に方向転換できるよう準備しておくことは必須です。

そして、さらに抜本的な対策は、一生の飯の種にする「職能」を決めて、キャリアプランを練り、ゴールを目指す働き方に切り替えてしまうことです。

詳しくは、関連記事:転職を日米で比較|キャリアプランでゴールを目指す働き方とは?をご覧ください。

 

 

まとめ

日本企業のイエスマンの特異点とは?

・メンバーシップ型雇用では、社員は会社全体の一員(メンバー)として雇用され、異動のたびに会社の都合で仕事を割り当てられるため、市場価値ある専門スキルが身につかない

日本企業のイエスマンが世界で一番つらい理由とは?

・市場価値ある専門スキルを持たない日本のイエスマンは転職できないため、「嫌なら辞める」という、言ってみれば最終的な「拒否権」が無い

じゃーどうしたらいいのか?

・抜本的な対策は、一生の飯の種にする「職能」を決めて、キャリアプランを練り、ゴールを目指す働き方に切り替えてしまう

参考:転職を日米で比較|キャリアプランでゴールを目指す働き方とは?