ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

大企業の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由とは?

日本企業、特に大企業(JTC※1)では、学歴や性別の違いによって社内の身分※2 が決められ、その後、その身分内で社内競争が始まります。

 

※1 JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング

※2 参考:【就活】大企業(JTC)の知られざる身分制度【経験者が実態を解説】

 

その社内競争は、SNSの「いいね!」獲得ゲームと同じような評判をめぐるゲームです。

この記事を読めば、大企業(JTC)の不条理な社内競争の実態が分かります。

■この記事を読んで頂きたい人■
・大企業(JTC)の若手サラリーマン

 

■この記事でわかること■
・大企業(JTC)の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由とは?
 
大企業(JTC)の評判競争が嫌いで業績を上げてもたいして出世できなかった筆者が、大企業(JTC)の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由を解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生)
出世競争は早めに降りて体づくりに励む
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2923年 退職

 

      

 目次

大企業(JTC)の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由とは?

大企業(JTC)の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由は、メンバーシップ型雇用によって形成される閉鎖的な組織形態に起因します。

その組織形態とは、日本中どこにでも見られる「共同体(ムラ社会)」です。

「共同体(ムラ社会)」と、欧米で主流のジョブ型雇用によって形成される会社の組織形態=「機能体」との違いを下の表にまとめました。

引用:堺屋太一著『組織の盛衰』を参考にして筆者が作成

メンバーシップ雇用は、新卒一括採用と定年退職によってメンバーの新陳代謝が行われる雇用形態であり、転職によって頻繁にメンバーが入れ替わるジョブ型雇用とは対照的です。

この違いが、「共同体(ムラ社会)」と「機能体」の相違点に関係しています。

また、豊富な経営資源を有し、経営に余裕があるホワイト大企業(JTC)は、他社との競争が緩やかなため、社員の意識が内向きになりやすく、より閉鎖的な「共同体(ムラ社会)」へと傾く傾向があります。

「共同体(ムラ社会)」では、個人評価の尺度は「主観的評価による人気と人格=評判」であるため、上司などへの忖度や周囲への気配りは必須です。

また、仕事の評価の尺度は「結果よりプロセス重視」のため、結果が出てもプロセスが評価されないと何故か結果は思ったほど評価されません。

プロセスで評価されるためには、「がんばり」「汗かき」や「一致団結」などの前近代的な精神論が必要です。

個人の能力で効率的に成果を出すとワンマンプレイ(和を乱す行為)とみなされ、「出る杭は打たれる」状態となって評判を落とします。

以上の理由で、「共同体(ムラ社会)」である大企業(JTC)の社内競争では、客観的な業績より主観的な評判が重要なのです。

参考:優秀でも大企業では評価されない管理職の特徴と理由【対抗策は?】

こぼれ話

共同体は「腐った楽園」?

橘玲著 『バカが多いのには理由がある』より

開かれた世界(市場)との回路を閉じてタコツボ化した組織は、必然的に腐っていきます。

その気になって探してみれば、あなたのまわりにも同じように「腐った楽園」がいくらでも見つかるでしょう。

まとめ

大企業(JTC)の社内競争は客観的な成果や能力より評判が重要な理由とは?

・大企業(JTC)は典型的な「共同体(ムラ社会)」であるため、「客観的な成果や能力」より「主観的な人気や人格」、すなわち評判が社内競争を左右する

特に、JTCの役員の人選は、最高権力者(会長や相談役など)と他のボードメンバーの評判(好き嫌い)で決まります。

彼らから「いいね!」をできるだけ多く獲得することが、社内競争で勝ち残るための秘訣です。

どれほど客観的な成果を上げても、彼らの「いいね!」には敵いません。

こぼれ話

JTCの最高権力者の「いいね!」は絶対であるという実話

・中堅社員の頃、客を殴ってベタ記事に載るなどいろいろ問題を起こしたにもかかわらず、最高権力者の「いいね!」で役員になった乱暴男

・女癖が悪く良い噂を聞かないのに、最高権力者の「いいね!」で役員になったものの、不同意わいせつ未遂で消えたエロ男

・散歩のお供から酒のお供まで、朝から晩までのご奉仕で最高権力者の右腕から「いいね!」を獲得し、仕事は部下に丸投げで役員になった※3、右腕と同期の奴隷男(飲み仲間として可愛がっていた部下に億単位の金を横領されて、記事にもなったマヌケな男でもある)

 

※3 部下が仕事はできても評判が芳しくなく、上司は無能でも評判がいい場合、部下の手柄は必ず上司に横取りされます。誰もが部下の手柄だと分かっていても、権力者が認めなければ無かったことになります。

 

役員にならないまでも、クソな男が最高権力者の「いいね!」で出世した実例は枚挙にいとまがありません(2025年1月に発覚したフジテレビの女性アナウンサーを利用した性接待疑惑の首謀者と言われている幹部A氏も同じですが、彼はなんと将来の社長候補と言われていました)。

しかし、最高権力者の「いいね!」で出世しても、「忖度」に伴う精神的屈辱という代償を払わなければなりません。

福永光司著『荘子』からの以下の引用が、それを上手く言い表しています。

世間的な栄達などは、権力者の尻の穴の痔を舐めるような精神の屈辱のなかで得られるものだ。

参考:大企業の出世競争「狭き門」ではなく「蜘蛛の糸」【勝っても負けても阿鼻叫喚】