体育会系出身者の特徴は、一般的に以下のように言われます。
・チームワークが得意
・責任感とリーダーシップ
・目標達成への強い意識
・ 強靭な体力と精神力
・礼儀正しさ
このような特徴は、体育会系出身者が「頼れる存在」という好印象を持たれる要因となっています。
しかし、これだけが理由で日本型経営企業では体育会系出身者の評判がよいわけではありません。
この記事では、日本型経営企業で体育会系出身者の評判がよい本当の理由を解説します。
②日本型経営企業の体育会系出身の若手社員
②日本型経営企業では体育会系出身者の評判がよくて採用される本当の理由とは?
<自己紹介>
筆者本人(1960年生)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年
体育会系出身者ではありません
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2923年 退職
目次
日本型経営とは?
日本型経営とは、日本固有の経営スタイルを指し、主に以下のような特徴があります。
-
終身雇用制度
社員は、企業から定年までの雇用を約束される代わりに、その間の献身と忠誠を求められる。 -
年功序列制度
昇進や給与が年齢や勤続年数に応じて決まることで、上下関係が強固な縦社会が構築され、上司への絶対的な服従が求められる。 -
重視される集団主義と精神論
個人よりも組織の利益が優先され、協調性やチームワークが重視される集団主義と、「一致団結」「がんばり」などプロセス重視の前近代的な精神論が重んじられる。
(注)「新卒一括採用」と「企業内労働組合」も日本型経営の特徴ですが、この記事の論旨とは関係がないため割愛します。
日本型経営企業では体育会系出身者の評判がよくて採用される本当の理由とは?
日本型経営企業では体育会系出身者の評判がよくて採用される本当の理由とは、「日本型経営」と彼らのDNAに刻み込まれた「体育会系マネジメント」の相性がいいからです。
以下、「体育会系マネジメント」の主な特徴を解説します。
①献身と忠誠
体育会系マネジメントにおける献身と忠誠の特徴です。
-
チームの一員であることへの誇りを持ち、共通の目標に向かって献身的に努力する。
-
一度加わった組織に対し、継続的な貢献や責任を果たす意識が強い。
-
「恩を返す」文化が根付き、後輩への指導などの形で継続的な貢献を行う。
②上下関係が強固な縦社会
体育会系マネジメントにおける上下関係が強固な縦社会の特徴です。
-
年齢や経験に応じた序列が重視され、組織の秩序が守られる。
-
「先輩・後輩」「指導者・選手」といった関係性がはっきりしている。
-
監督やコーチの指示を絶対視し、その方針に従う文化が強い。
-
先輩の経験を尊重し、指導を受けることが成長の一環とされる。
③集団主義と精神論
体育会系マネジメントにおける集団主義と精神論の特徴です。
-
個人の意思よりも組織全体の方向性を優先し、団結を重視する。
-
「チームのために」という意識が強く、個人の成果よりも全体の成功が重視される。
-
「努力」「根性」「忍耐」といった精神的な要素が重視され、簡単に諦めない姿勢が求められる。
-
チーム内の調和を維持することが重要視され、個人の独自の判断よりも集団の決定を尊重する。
まとめ
日本型経営企業では体育会系出身者の評判がよくて採用される本当の理由とは?
・「日本型経営」と彼らのDNAに刻み込まれた「体育会系マネジメント」の相性がいいから
・「体育会系マネジメント」の特徴
①献身と忠誠
②上下関係が強固な縦社会
③集団主義と精神論
以上のように、体育会系出身者は現状維持に固執する日本型経営企業の経営者には好都合です。
しかし、高学歴で権力者に上手く取り入ることができる一部の体育会系出身者には出世の道が開かれていますが、大半はいいように利用されて終わりです。
グローバルスタンダードから完全に外れた時代遅れの日本型経営に与するのは、どう考えても損です。
日本型経営と体育会系マネジメントが力を合わせて日本経済をけん引したのは、高度経済成長期(1950年代後半から1970年代)のキャッチアップ経済の時代、すなわち「一致団結」と「がんばり」で欧米に追い付け追い越せの時代です。
スポーツ界における数々の不祥事が示すように、最近では体育会系マネジメントの負の側面が顕在化しています。
現在の企業で体育会系マネジメントを徹底すれば、”理想的な”ブラック企業※になるだけです。
※ ブラック企業とは、どうせすぐ辞めるため正社員を大量に採用し、最低賃金とサービス残業でアルバイトやパートを雇うより人件費を切り下げるビジネスを展開する企業のことです。この事業手法は、「正社員」を餌に新卒を大量に釣って、やりがい搾取する卑劣なビジネスモデルです。
欧米でも体育会系出身者は人気ですが...
欧米では、自主性や主体的な行動が求められる傾向が強く、体育会系出身者の「目上の人に従う姿勢」よりも、「自分の意見を持ち、チームの中で積極的に貢献できるか」が重要視されます。