ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

定年シニアのブログネタの見つけ方|筆者の見つけ方を公開

「定年後、ブログ始めたけど日記しか書けない」

「せっかくブログ始めたから少しぐらいは稼ぎたいけど、日記ブログじゃとても無理」

「日記じゃないブログのネタなんて思い浮かびません😩」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・ブログ初心者でブログネタに困っているシニアの方
(注)収益化だけを目的にブログ運営をされる方には参考になりませんのでご承知おきください。
 
■この記事でわかること■
・筆者のブログネタの見つけ方を公開します

 

ブログを始めて1カ月半11記事でGoogleアドセンスに合格した筆者が、定年シニアのブログネタの見つけ方(筆者の見つけ方を公開)について解説します。

<筆者のブログ、SNS歴>
ブログ:2023年開設 1カ月半11記事で「googleアドセンス」審査に合格
インスタ:2016年 ロックバランシング専門のインスタグラム開始
X(旧ツイッター):2023年 ブログと同時に開始

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

 

 目次

長い人生経験はネタの宝庫

ネットユーザーに読んでもらうには、当然ながらユーザーの必要とする情報が記事に書かれていないとお話になりません。

有名人ならまだしも無名人の日々の出来事では、残念ながら集客力はありません。

そして無限ともいえる競合記事の中から少しずつ読者を増やしていくには、次のポイントが重要です。

①記事のオリジナリティ

②ライターの権威性(記事の信ぴょう性)

この他にも、検索上位に表示されるためのこまごまとしたSEO対策がありますが、最初のうちはそれほど気にすることはありません。

先ずは上記2ポイントを踏まえた「質」の高い記事を書く訓練が必要です。

前置きが長くなりましたが、ここで有効なのが長い人生経験です。

自分しか経験していないことは正にオリジナリティそものですし、その本人がライターなのですから権威性も充分です。

こぼれ話

メディアリテラシー低いネット社会

若いライターは経験の無さをプレゼン能力など本質的でない部分でカバーし、パクリ記事を上手く仕上げて検索エンジンで上位表示させています。

そう言った記事で大半のユーザーが満足してしまうのが、今のメディアリテラシーの低い大衆化したネット社会であることも残念ながら事実です。

カテゴリーとターゲットを設定する

ネタを思いつくには、範囲をある程度限定する必要があります。

範囲を限定することによって、より専門性の高いネタが思いつきます。

筆者の例を公開します。

ブログが扱うカテゴリー(テーマ)です。

・筆者が実践した定年を迎えるための準備

・現役時代に経験した会社組織の不条理と対処法

読者の想定ターゲットです。

・大企業の現役サラリーマン及びOB

 

 

ネタのタマゴを見つける

ネタのタマゴとは、アイデアフラッシュ(思いつき)のレベルのネタのことで、とりあえずブログのタイトルのみを常時20程度「下書き」にキープしてあります。

筆者は何故か「アイキャッチ画像(記事冒頭の画像)」が先に決まらないと本文に進めないので、「アイキャッチ画像」もネタのタマゴと同時に選定します。

このタマゴは、結局生まれることなく廃棄されることもありますし、その後修正されて最初考えていたものと若干変わることもあります。

「本当にこのネタのタマゴで記事がかけるだろうか?」なんてクソ真面目に考える必要はありません。

だめなら「ゴミ箱」に廃棄すればいいだけのことです。

ブログ運営は個人経営ですから、だれの迷惑にもなりません。

この「いい加減」なストレスフリー経営が定年シニアのブログのよいところです。

こぼれ話

ネタのタマゴが見つかるシチュエーション


①晩酌してる時

1記事書きあげて達成感を感じながら、いい気分で一杯やってると思いついたりするんです。
でも酔っぱらっているのでメモしとかないと、すぐに忘れます。

②散歩してる時
散歩をしていると血の巡りがよくなって脳の働きがよくなるのか、思いつくことがあります。
四季の変化を楽しみながらの散歩が効果的です。

③朝方うとうとしてる時
眠っていても脳は働いています。
眠っている間の脳の働きは科学的には解明されていませんが、なんらかの記憶の整理を行っているという説もあります。
ネタのタマゴの方から記事にしてもらいたくて記憶の底から飛び出してくるのかもしれません。

ネタのタマゴのかえし方

ネタのタマゴを孵化させて記事としてかえすには、知識を補強する必要があります。

過去に読んだ書籍をもう一度読み返したり、関連書籍を図書館で借りるなどして読むことも必要です。

自分の考えと共感する部分があれば積極的に引用して、自らの主張の補強材料にします。

なお、引用するときは、引用部分を区別し引用元を明示するなど公正な慣行に従って記載することが著作権法上必要です。

くれぐれも書籍の内容をそのままパクって記事にするのはやめましょう。

著名人の書籍は、あくまでも自分の経験や考えの補助であり信頼性を上げるための補強材料です。

まとめ

この記事をまとめます。

定年シニアの長い人生はブログネタの宝庫です。

記事の「質」のポイントである以下の2点が既に備わっているからです。

①記事のオリジナリティ

②ライターの権威性(記事の信ぴょう性)

自分の人生経験の中からネタのタマゴを拾い上げるには、ブログのカテゴリー(扱うテーマ)と想定読者層を先ず設定します。

そして、ネタのタマゴは、最終的に記事にならなくてもよいので、気楽に楽しみながら選定し、いくつかストックしておきましょう。

ネタのタマゴをかえす(記事にする)には、関連図書を読むなどして知識を補強しましょう。

共鳴する部分があれば、慣行に則って引用し、記事の権威性を上ましょう。

プロのブロガーはGoogleキーワードプランナーなどを活用してネタ探しをしますが、我々シニアはそんなことをして質の低い記事を書いていては本末転倒です。

無理な収益化は忘れ、自分が書ける記事を書くのが賢明です。

■関連記事■