ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

スペシャリストのホワイト企業への転職【メリットとデメリット】

「転職サイトから紹介もらって大手企業の子会社の役員面接行ってきた」

「給料は希望通りで、福利厚生も言うことない」

「だけど面接してくれた役員が官僚的で苦手なタイプだし、人事担当者も堅そうで役人みたいだ」

「もう一社IT関連の企業から内定もらってるけど、どうしよう?😥」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・何か専門的な資格を持っていて、労働条件の改善を目的に転職を考えているスペシャリストの方
 
 
■この記事でわかること■
①ホワイト企業 or その100%子会社への転職のメリット

②同上のデメリット

③筆者がおすすめする選択は?

 

今年(2023年)40年間の大企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、スペシャリストのホワイト企業への転職【メリットとデメリット】について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年  ボクシング歴10年 

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
<資格>
一級建築士(管理建築士)

 

      

 目次

ホワイト企業(伝統的な大企業)の特徴

先ず本題に入る前に、ホワイト企業(伝統的な大企業)の特徴を整理します。

①限定された市場を独占していたり、競争力が突出した優良な経営資源により、凡庸な社長でも経営が安定している

②人事は「選別主義」がとられており、ジェネラリストが主要ポストを占める

③ラインよりスタッフ部門が権限をもっており完璧主義が徹底されている


④申し分のない福利厚生制度を敷いていおり、働き方改革の必要がない

ホワイト企業は、経営にゆとりがあり経営環境の変化に影響を受けにくいため、相変わらず経済成長時代(工業社会時代)の古い体質を色濃く残しています。

目的達成組織「機能体」ではなく居心地追求組織「共同体」です。

世間一般常識からは、かけ離れた規範(ルール)が存在します。

次は、その100%子会社の特徴です。

①親会社のすねをかじって経営しているので、全般的にゆるい

②福利厚生制度は親会社をまねているので、親会社と大差ない

③親会社と同様に「共同体」である

④社長のポストは親会社役員の第二の人生用ポスト、もしくは惜しくも役員に成れなかった人のガス抜き用ポストである

⑤主要な管理職ポストは、全て親会社からはじき出された出向者が占める

経営が安定している伝統的な大企業(会社経営のパラダイムシフトが必要ない会社)にとって子会社は、実質的余剰人員の受け皿です。

社長や出向者の管理職は、親会社を実質クビになった人たちであり、余生を送るために会社にいるようなものです。

親会社から来た人たちのモチベーションは無いに等しく、ゆるい親会社よりさらにゆるい雰囲気が漂っています。

ホワイト企業~中途入社のメリット

メリットは、ズバリ労働条件の良さです。

会社によりいくらか異なりますが、具体的には概ね以下になります。

①給料がよい

②週休2日で年休も取りやすい

③毎日定時退社も夢ではない

④社宅(借り上げ含む)も整備されている

⑤その他、育児休暇、産休制度など福利厚生制度は申し分ない

ホワイト企業~中途入社のデメリット

デメリットは、ズバリ働き甲斐の無さです。

会社によりいくらか異なりますが、具体的には概ね以下になります。

①自分に裁量権が無く、仕事を任せてもらえない(上司のマイクロマネジメント)


②形式的でムダな仕事が多い

③専門的なことが分かる人が少なく、自分のスキルを活かしきれない

④「減点主義」「無謬主義」のため、ちょっとしたミスでも事後処理が大変である

⑤前例がないことにチャレンジしようとすると周りが迷惑がって実施できない

まとめ(筆者がおすすめする選択は?)

ゆるいホワイト企業への転職のメリットは給与を含めた労働条件良さ、デメリットは働き甲斐の無さです。

まだ若い方は、ホワイト企業への転職はおすすめしません。

ホワイト過ぎて会社を去る有能な若手社員も増えつつあります。

■関連記事■

 

ベテラン社員の方は、ホワイト企業への転職の機会はまずありませんが、もしあれば転職もありです。

特に定年まで10年ほどの方は、ホワイト企業への転職をおすすめします。

会社はおカネを稼ぐ処と割り切って、定年後に意識をシフトするのがよいでしょう。

■関連記事■