ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【大企業の中途スペシャリスト】頑張っても報われない理由と対処法

「ほぼ定時退社、週休二日で給料もいい。申し分の無い条件で中途入社したけど何か違うな😞」

「全般的にくだらない仕事が多く暇で、全然、力が発揮できない」

「以前の会社は仕事のやりがいはあったけど、労働条件は最悪。転職先は労働条件はいいけど、仕事のやりがいは無い。」

「世の中うまくいかないもんだなぁ😩」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・ホワイト企業(伝統的大企業)に中途で入社した技術系スペシャリストの方
特定の分野において、深い知識や専門的なスキルを持つ人材
(注)大企業の子会社への中途入社を含みます
 
 
■この記事でわかること■
①報われない中途技術系スペシャリストの実像

②報われない2つの理由

③2つの対処法

 

今年(2023年)大企業での40年間のサラリーマン人生をスペシャリストとして終え退職した筆者が、大企業の中途スペシャリストが頑張っても報われない理由と対処法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
<資格>
一級建築士(管理建築士)

 

      

 目次

伝統的大企業(ホワイト企業)の特徴

先ず本題に入る前に、伝統的大企業(ホワイト企業)の特徴を整理します。

①限定された市場を独占していたり、競争力が突出した優良な経営資源により経営が安定している

②人事は「選別主義」がとられており、ジェネラリストが主要ポストを占める

③ラインよりスタッフ部門が権限をもっており完璧主義が徹底されている

④申し分のない福利厚生制度を敷いていおり、働き方改革の必要がない

ホワイト企業は、経営にゆとりがあり経営環境の変化に影響を受けにくいため、相変わらず高度経済成長時代(工業社会時代)の古い体質を色濃く残しています。

目的達成組織「機能体」ではなく居心地追求組織「共同体」です。

世間一般常識からは、かけ離れた会社独自の規範(ルール)が存在します。

伝統的大企業の中途技術系スペシャリストの実像

①報われない中途スペシャリスト

1)報われない評価

成果が正当に評価されることはなく、業績評価や人事評価につながりません。

特に困難な課題を、簡単に効率的にこなしたときは、その傾向が顕著です。

逆に、有能な技術者から見れば非効率でも、素人目には「がんばり度」がよく表現されているとむしろ評価される傾向にあります。

また、成功しても手柄はジェネラリストの上司が持っていきます。

失敗すると「俺はそんな専門的なことは分からない」という幼稚な言い訳で上司としての責任を回避し、技術系スペシャリストだけの責任にします。

2)ホワイト過ぎて能力を発揮できない

経営に余裕があり全般的に暇すぎて力を発揮できず、有能な人ほど能力という宝の持ち腐れになります。

いつまでもダラダラ続く検討や、会議のための資料作りなどムダな仕事のてんこ盛りです。

準備運動ばかりでなかなか本番になりません。

②報われない理由

1)前近代的「選別主義」

古き良き時代(経済成長時代)の名残「選別主義」のために無能なジェネラリストが会社を牛耳っているためです。

「選別主義」とは簡単に言えば、入社時に恣意的(合理的な理由なくいいかげん)に幹部候補を選別し、主要ポストを巡るキャリアパスで幹部を養成するというイデオロギーです。

そのせいで日本の凋落ぶりは凄まじいものです。

■関連記事■
2)異常な「減点&保身主義」

このイデオロギーは、本当に根深いものがあります。

大企業は集団無責任体制なので、何かあってもだれも責任を取らないくせに、失敗にはビクビクです。

さすがに時代の流れで「加点主義」「新しいことにどんどんチャレンジ」なんてことを社長が入社式でいいますが、単なるお題目です。

真に受けたら、「出る杭は叩かれる」です。

周りも迷惑するので「何もしない方が得な日本」です。

 

 

2つの対処法

対処法1

対処法の1は、ホワイト企業の良い面だけを見て、悪い面は目をつぶるという作戦です。

会社はおカネを稼ぐ場所と割り切り、恵まれた給与と余暇の時間を自分への投資に使いましょう。

こういった働き方を、最近は静かな退職と言います。

筆者が40代後半から始めた働き方です。

また、定年間もない方は、いつまでも我慢せず、老後資金が貯まったらサッサとくだらない会社とはオサラバして人生を楽しみましょう。

対処法2

対処法の1が「受動的適応作戦」なら、対処法の2は「能動的適応作戦」です。

「置かれた場所で咲きなさい」なんてこと言ってないで、サッサと適応できるところに場所を変わる作戦です。

と言うことで、同志社大学教授太田肇氏が「自営型」と呼ぶ働き方をおすすめします。

テレビ番組の「カンブリア宮殿」や「ガイヤの夜明け」に紹介されるような先進的な企業やスタートアップをはじめとするベンチャー企業での働き方です。

「自営型」という働き方は、雇用かフリーランスか、言い換えれば組織に属しているか否かにかかわらず、半ば自営業のようにある程度まとまった仕事を一人でこなす働き方です。

伝統的な大企業とは真逆の働き方です。

まだ若い方は、せっかくの人生、こういった働き方に思い切って再チャレンジするのもありです。

■関連記事■

まとめ

ホワイト企業(伝統的大企業)では、中途のスペシャリスト、特に技術系は報われません。

成果が正当に評価されない

ホワイト(暇)過ぎて力が発揮できない

原因です。

前近代的な「選別主義」で選ばれた無能なジェネラリストの上司

異常な「減点&保身主義」が蔓延する社風

対処法です。

ベテラン社員の方へ

受動的適応作戦 ⇒ 会社はおカネを稼ぐ場と割り切り、おカネと時間を自分に投資することにより自己肯定感を高める=「静かな退職

若手社員の方へ

能動的適応作戦 ⇒ ベンチャー企業などの働き方「自営型」に再チャレンジ