ながら江雪の人生ノート

サラリーマン人生の送り方や定年の迎え方をご紹介します

定年後の孤独や不安対策とは?【経験者が3つの対策を解説】 

 

「定年後は毎日どうするんだろう?」

「孤独や不安におそわれるって言うけど大丈夫だろうか?」

「退職前から何か対策しておく必要はあるんだろうか?」

 

こんなお悩み解決します。

 

■この記事を読んで頂きたい人■
10年以内に定年退職する人

 

■この記事でわかること■
①定年前から定年後の孤独や不安対策が必要な理由

②3つの対策の具体的な内容

 

長い間苦労して働いてきたのに、定年後は楽しい人生送りたいですよね。

 

40年間のサラリーマン生活を終え今年(2023年)退職した筆者が、定年後の生活にソフトランディングする方法を解説します。

<自己紹介>

筆者本人(2023.11撮影)

筋トレ歴16年 増量期と減量期は設けていません

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職 
2023年 不動産会社でサラリーマン人生を終える

 

 

 目次

定年前から対策が必要な理由

当たり前ですが定年退職後の生活は初体験となります。

何の準備もせず突然定年を迎えると社会的孤立を感じたり、時間を持て余して不安感や孤独感を感じることになります。

ある日突然会社の拘束が解かれ完全に自由になるわけですから不安になるのは当然です。

社会派の精神分析学者エ―リッヒ・フロム*1の著書「自由からの逃走」に書いてある通りです。

出来れば定年の10年ほど前から少しづつ準備を始めることをお勧めします。

「そんな前から?」と思われるかもしれませんが、これからお話しする3つの対策は、場合によってはライフスタイル(生き方)や生活習慣を180度変えることだからです。

突然頭で切り替えても身体はついていかないでしょう。定年退職後の不安感や孤独感を回避し、自分の人生を享受するためには努力と覚悟が必要です。

 

3つの対策

①55歳からは仕事より自分への投資(健康と趣味)

 55歳になればおおよその人がサラリーマンとして先は見えているでしょう。私の場合子会社出向となり、60歳からは給料も減額されます。

55歳よりもっと早く先が見えればそれに越したことはありません。

仕事をやってもやらなくても評価が変わらないのであれば仕事に精を出すのはバカバカしくありませんか。

働かないオジサンになる必要はありませんが、仕事はほどほどにして意識を自分への投資にもっていくべきです。

健康増進(運動習慣生活習慣の改善)と趣味の拡充に意識とお金と時間を投入すべきです。

この年になって絶対に仕事を生きがいにしてはいけません。

現役時代に仕事を生きがいにしていた人ほど定年後に社会的孤立を感じることになります。

②55歳からはタテ(上下)の関係よりヨコの関係

  私たちは名刺の関係(タテの関係)に慣れすぎています。これは退職後大変危険です。

なぜ危険か? いつまでも現役時代の肩書に捕らわれていると、ハッキリ言って定年後の人付き合いでは嫌われ孤立します。

かつて副社長だった老人が何かの会合の受付で「○○だ」と偉そうに名乗り、受付嬢から「どちらの○○さんですか?」と言われ、納得いかず押し問答を繰り広げていたことを思い出しました。

もう先が見えたらそれなりの肩書があってもそんなものは無いものと心すべきです。

昼飯や居酒屋に部下をぞろぞろ引き連れて行かない。部下のマイクロコントロールは必要最小限にとどめる。

一方、スポーツ教室や地域のサークルで肩書なしの付き合いを始めましょう。

現役時代から肩書を捨てた人生を少しづつ始めれば退職後に疎外感を感じることはありません。

 

 

③55歳からは節約(脱・消費脳)と住宅関連整備

 定年後の不安要因にお金の問題があります。

年金だけでやっていけるのか?貯金はいくら必要か?

2000万円問題などいろいろ煽られるのでなおさらです。

だったら子供が独立し、可処分所得が増えても節約するのです。

定年後は蓄えがそこそこあっても年金の範囲内で生活することで、精神が安定すると思います。

定年退職して急に節約するのも現実的ではありませんので、定年前からの節約をお勧めします。

特にいわゆる消費脳(消費=幸福感)の方は、早めに意識改革に取り組むことをお勧めします。

実質的に生活の質を落とすことなく節約することに知恵を絞ることも楽しいと思います。

 一方で、退職後大きなお金が必要になるリスクは現役の内に潰しておくこともお勧めします。

具体的には住宅の整備です。

ここからは持ち家を前提にお話しを進めます。

住宅ローンが定年後も続く場合は繰り上げ返済、家が古い場合は修繕を済ませておくのがいいでしょう。

ここでも上記の節約が活きてきます。

また可能であれば終の棲家を自己資金で新築されることをお勧めします。

そう言う私も退職金をつぎ込んで終の棲家を新築しました。

一級建築士ということもありまして、終の棲家を持つことを夢見て働いてきました。

手前味噌ですが、高性能な断熱・気密性と太陽光発電システムにより光熱費の大幅削減を狙いました。

まとめ

 定年後最初の内は、旅行など現役時代やりたかったことで楽しめるかもしれませんが、1年もすればネタも尽きてしまい不安感や孤独感にさいなまれます。

この精神状態から逃れるために、金銭的な不安が無いにもかかわらず安い給料で再就職する人や、用も無いのに退職した会社にのこのこ出かけ元部下に迷惑をかける人もいるそうです。

また、労働力不足もあり70歳まで定年退職を引き延ばすことも場合によっては可能ですが、これは単に問題を先送りするだけですよね。

やっぱり出来れば早く組織の拘束から逃れ、人生を楽しみそして味わいましょう。

そのためには、これまでお話しした以下の3つの対策が必要です。

是非実践して頂きたいと思います。

①55歳からは仕事より自分への投資(健康と趣味)

②55歳からはタテ(上下)の関係よりヨコの関係

③55歳からは節約(脱・消費脳)と住宅関連整備

おまけ

40年のサラリーマン人生を振り返ると官僚的な企業風土には最後まで馴染めず精神的にはかなり苦痛でしたが、収入面では多少恵まれていました。 

組織は個人を決して幸せにしませんが、組織無くしてはなかなかお金は稼げません。そのジレンマにずっと悩み続けた40年でした。

養老孟司氏*2と同じで私も会社組織(内)と世間(外)の境壁の上を歩いてきました。

こういう状況でしたから仕事を生きがいとすることなく退職後に意識を向けることができたのでしょう。

不幸中の幸いですかね(笑)。

 

 
■あわせて読みたい■

 

 

                      

*1:1900年、ドイツのフランクフルトに生まる。ハイデルベルク、フランクフルトの大学で社会学、心理学を専攻し、1925年以後は精神分析学にも携わり、精神分析的方法を社会現象に適用する新フロイト主義の立場に立ち、社会心理学界に重要な位置を占めた。ナチに追われてアメリカに帰化し、メキシコ大学などの教授を歴任。1980年没。

*2:1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。81年、東京大学医学部教授に就任し、95年退官。『からだの見方』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)、『唯脳論』(ちくま学芸文庫)、『バカの壁』(新潮新書)など著書多数。大の虫好き。