「今度、人事部人事課に配属された東大法学部卒の佐藤(仮称)辞めるそうだよ。」
「へー!?? なんで? 彼、将来有望って聞いてたのに😮」
「なんでかね~? いい会社なのになぁ😩」
「何か、嫌なことでもあったのかなぁ???」
こんな疑問にお答えします。
②有能な若手社員がホワイト企業を去る理由~4つの不満
40年間のホワイト企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、ホワイト企業の大企業病|7つの症例と若手社員が辞める4つの理由について解説します。
<自己紹介>
筆者本人(1960年生)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
ホワイト企業の大企業病~7つ症例
①選別されたエリート・ジェネラリスト(上司)は無能でも引き立てよう
入社時に「選別主義」で選別されたジェネラリスト(上司)は、ライバル意識が異常に強く、感情の起伏が激しいのが特徴です。
怒らせると、いろいろめんどくさいので、引き立てざるを得ません。
実務を知らないジェネラリスト(上司)の指示は、形式的かつ観念的で、実務者サイドからみるとレベルが低く、いくらでもごまかしが効きます。
したがって、その対応は楽と言えば楽です。
ジェネラリスト(上司)への忖度業務は、レクチャーと呼ばれる業務の説明とその説明を聞いて彼が思いついた素人アイデアへの対応です。
②みんなで取組んで責任は曖昧にしよう
皆で協力し合う「一致団結」方式では、「個」の責任範囲が不明確です。
そのため知らず知らずのうちに、「集団無責任体制」というイデオロギーが蔓延してしまいました。
だれも何の疑問も持たない無責任感覚の病魔に、組織が深く冒されています。
③独創性より前例を重視しよう
前例に従って事を進めれば、失敗しても言い訳できます。
やったことが無いことをやって、もし失敗したら大変です。
ホワイト企業では過去のデータで論理的にモノを言うチャットGPTのような人物が優秀と言われます。
独創的な人物は、評価できる人がいないので無能扱いです。
④形式的なコンプライアンスで保身しよう
何かコトが起きた時は、言い訳できることが重要です。
「ちゃんと法令遵守やってました。これは想定外でした。」
毎年、あの手この手で細かくなる内部監査は、保身のためのパフォーマンスです。
参考:日本企業の過剰なコンプライアンス【過剰になる理由と弊害】
⑤コストを無視して完璧にしよう
「管理を効率化して、事故が起きたらどうするんだ?」
この脅し文句で、管理の完璧さはエスカレートしていきます。
「コストとリスクの合理的な比較」無き管理が生むムダは、膨れ上がるばかりです。
利益を生まない管理部門の自己目的化した完璧主義の勢いは、とどまる所を知りません。
参考:【ムダな安心安全】リスクとコストを比較できない大企業【完璧主義~本当の理由】
⑥分かりづらい業績評価制度で忠誠心や忖度を引き出そう
そもそもホワイト企業の業務は、会社のPL/BSに影響を与えるようなものはありません。
したがって、ホワイト企業の業績評価は、業績よりも人物の評判で決まります。
そうなると上司への忖度や組織への忠誠心がモノを言います。
稀に、目に見えるようなはっきりした業績を上げても、上司への忖度や組織への忠誠心がないと判断されれば、その業績の価値は不当に切り下げられ、全く評価されないこともあります。
まっとうな業績よりも「がんばり」のパフォーマンスが重要です。
参考:【大企業の不条理】業績が適正に評価されない2つの理由と2つの対処法
⑦「加点主義」は掛け声だけで「減点主義」を守ろう
「加点主義」の号令は、入社式での社長のセリフとしての意味しかありません。
「加点主義」なんて真に受けて、プロジェクトをボトムアップ方式で進めようとしたら袋たたきに会うだけです。
「加点主義」の評価システムが明確になっていないので、仮に成功しても、それに見合った評価はされません。
失敗のリスクしか無いチャレンジを周りは迷惑がるだけです。
「何もしない方が得」です。
若手社員がホワイト企業を去る理由~4つの不満
①市場価値のあるスキルが身に付かない会社にうんざり
有能な若手社員が会社を去る一番の大きな理由は、こんな大企業病の会社にいても、まともなスキルが身につけられないと感じるからです。
日本型雇用システムは限界と言われている中で、20代の若手社員が今まで通り終身雇用と年功序列の恩恵を享受できるかどうか分かりません。
そんな若い世代の社員は、他の会社でも通用する市場価値のあるキャリアとスキルを身に付けておく必要があります。
大企業病に冒された共同体に無理して適応するよりは、今のうちにもっとまともな会社に転職しようという気になるのもうなずけます。
②仕事の成果が見えない
大企業の仕事は、取引業者との交渉や子会社指導など中間搾取業務であり、直接、最終消費者と接触することはありません。
また、各種社内会議や説明資料の作成、社内調整なども多く、具体的な成果が実感できないので達成感もありません。
③自分の裁量権が全くない
大企業ではマイクロマネジメントが厳しく、何も自分一人では決めれません。
仮にマイクロマネジメントが無い場合は、若手社員の失敗を恐れ、まともな仕事は与えられず、何かの勉強をさせられるか全くリスクのない業務をさせられるだけです。
自分に裁量権が与えらなければ、自分の代わりはいくらでもいるわけですし、自分がいる意味がありません。
参考:【マイクロマネジメントの弊害】なぜ大企業は完璧を求めるのか?
④形式的な社員教育にがっかり
今の大企業はハラスメント過敏症に陥っています。
実際、パワハラ申告書の書き方テクニックも世に出回っており、単に気に入らない上司という理由だけで、部下に陥れられる危険性があるのも事実です。
従って部下の教育より自分が大切な上司は、事なかれ主義の社員教育に徹します。
しかし、もとはと言えば、会社側の「悪意に弱い完璧主義」が招いた事態です。
会社側と若手社員の気持ちのすれ違いが、静かに去りたくなる要因です。
まとめ
✔ホワイト企業の大企業病~7つの症例です。
①選別されたジェネラリスト(上司)は無能でも引き立てよう
②みんなで取組んで責任は曖昧にしよう
③独創性より前例を重視しよう
④形式的なコンプライアンスで保身しよう
⑤コストを無視して完璧にしよう
⑥分かりづらい業績評価制度で忠誠心(忖度)を引き出そう
⑦「加点主義」は掛け声だけで「減点主義」を守ろう
✔若手社員がホワイト企業を去る理由~4つの不満です。
①市場価値のあるスキルが身に付かない会社にうんざり
②仕事の成果が見えない
③自分の裁量権が全くない
④形式的な社員教育にがっかり
ホワイト企業に早々に見切りを付けたトップエリートが本郷バレーに集まりつつあります
本郷バレーとは、東京・本郷エリアに集まるスタートアップ企業の集積地です。
このエリアは、特にAI関連の起業家が集まり、AI開発に特化したスタートアップが活動しています。