ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

ホワイトな大企業での暇な日々を有意義に過ごす方法

「うちの会社ホワイトで贅沢言えないけど、まともな仕事なくて暇すぎる」

「ゆる過ぎて最近はホワイト大企業を去ってゆく優秀な若手社員がいるみたいだけど・・」

「俺たち中堅は転職するわけにいかないし」

「それにしても定年まで先長いなぁ😞」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・ゆるいホワイト大企業にお勤めの方で転職するには歳をとり過ぎた方
 
 
■この記事でわかること■
①ホワイト大企業が暇な2つの理由

②仕事のやりがいの無い暇なホワイト大企業で有意義に過ごす方法5選

 

40年間のサラリーマン人生のうち大半をゆるいホワイト大企業で過ごし今年(2023年)退職した筆者が、ホワイトな大企業での暇な日々を有意義に過ごす方法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

ホワイト大企業が暇な2つの理由

①他社との競争が少ない恵まれた経営環境

ホワイト大企業は、限定された市場を独占していたり、競争力が突出した優良な経営資源により経営が安定しています。

特にインフラ企業のように特定の市場を独占していると他社との競争が無く、ただ安定的にサービスを提供していれば経営は安定しています。

たまに事故などで問題が起こると非現業(ホワイトカラー)が事に当たり、一時的に忙しくなりますが、平時は管理業務と称してムダな手続き業務や情報共有程度の目的しかない形式的な会議で暇をつぶしています。

②居心地追求組織「共同体」

「機能体」と「共同体」の違いを表にしました。

本来企業は、社会に貢献し利益を得る目的達成組織「機能体」のはずですが、日本の大半の企業が程度の差こそあれ居心地追求組織「共同体」です。

原因は、終身雇用制と年功序列を前提とするメンバーシップ型雇用です。

ホワイト大企業では、ゆるい経営が「共同体」をさらに完璧なものにしています。

「共同体」は、理想の状態が「公平性と安住性」ですので、誰かが何か新しいことをやろうとしても出る杭は打たれます。

例え経営にとって意味があることでも上司は失敗を恐れ嫌がりますし、周りはやっても評価されないため迷惑がります。

結局「共同体」では、何もしない方が得です。

筆者は「機能体」であるゼネコンと「共同体」であるインフラ企業、双方に就職経験があります。
暇な「共同体」も大変ですが、忙しい「機能体」は本当にきつくて大変でした。

「共同体」はやられるとすればメンタルだけですが、「機能体」はメンタルと肉体の両方やられる可能性があります。

■関連記事■
こぼれ話

暇なホワイト大企業に「機能体」から転職してきた人の一言

単に上司のご機嫌取りだけが目的のような「クソどうでもいい仕事」に対しての一言
「こんな仕事で、こんなに給料もらえるんならいいじゃないですか😉」

定年まで10年以内の場合

定年まで10年を切った酸いも甘いも嚙み分けるベテラン社員なら、定年後に向けた資金稼ぎと割り切って、やりがいの無いサラリーマン生活を乗り切ってください。

■関連記事■

少しでも有意義に生きる方法5選

①「機能体」的子会社へ出向

100%子会社では、体質は全く同じですから意味がありません。

他社との合弁子会社で、多少なりとも「機能体」の特徴がある子会社があれば、出向希望を出すことも検討の余地ありです。

②資格取得のための勉強

業務中に資格の勉強して、合格すれば暇つぶしとキャリアアップの一石二鳥です。

資格取得を推奨している会社なら、部下がその資格を取得できた場合、上司の評価も上がるので問題ありません。

会社が推奨する資格が決まっていれば最高です。

 

 

③出張に出る

おすすめは、東京ビッグサイトなどで毎週のように開催される展示会です。

いつ行っても盛況で、いかに日本のホワイトカラーが暇かが分かります。

注意事項は、よほど関心が無い限り、展示ブースでパンフをもらわないことです。

ゴミ箱が設置してないので、大量のパンフを持ち歩く羽目になります。

また、いろいろ上司に疑われますので、単独で行くのは避けて複数で行きましょう。

その他、業務に関係する視察場所を見つけ、出来るだけ外にでましょう。

帰ったら一言二言、上司に報告すれば、心証も良くなります。

こぼれ話

金曜日の午後は着席率が何故か悪いオフィス

休み前の金曜日の午後は、みんな出払っていましたねぇ(笑)

④年休消化に励む

同調圧力に屈することなく、年休を完全消化しましょう。

メンタルをやられるくらいなら、できるだけ年休をとって趣味の世界に身を置き、リフレッシュするのが有意義です。

スポーツクラブなどで運動習慣を付けたり、趣味を通じてヨコの関係を今のうちから築くのは定年後に大変役立ちます。

働き方改革で年休消化率もチェックされるので、年休を積極的に消化しても昔ほど、とやかく言う人は少なくなっています。

こぼれ話

年休100%消化は要注意!

町内会長をやってる人が、年度が終わるまでに年休を100%消化してしまい、町内の突然の葬式出席に四苦八苦したことも。
何があるか分かりませんので最低でも1日は残しましょう(笑)

⑤副業に励む

2018年1月に厚生労働省が『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の『モデル就業規則』で副業禁止の規定を削除し、副業・兼業についての規定を新設しました。

これをきっかけに、さまざまな企業が副業解禁の動きを見せ、最近は副業・兼業を認める大企業も出始めました。

副業としてブログ運営はお手頃ですぐにでも始められます。

ただし、ブログで稼ぐのは至難の業ですので副業と言えるかどうか分かりませんが、ブログ運営を通じて社外とつながったり、お悩み解決で他者貢献も可能ですのでやりがいはあります。

また、現役時代からブログをやっていれば、そのまま定年後の暇つぶしにもなります。

ただし、社内でブログ記事を書くのはさすがにアウトですので、会社ではブログの設計やネタ探し、記事の構成を考える程度にしてください。

まとめ

エッセンシャルワークや中小企業などが深刻な人手不足の中、大企業を中心としたホワイトカラーは人余りです。

エッセンシャルワークなどは、仕事のやりがいもありますが、如何せん賃金をはじめとした労働条件が悪すぎます。

とてもホワイトカラーからの労働力移動は望めません。

大して手に職のないホワイト企業の中堅社員は、まだ先のある若手社員のようには転職できませんので、工夫して少しでも有意義に過ごすしかありません。

暇な会社で少しでも有意義に過ごす方法5選です。

①「機能体」的な子会社へ出向

②資格取得のための勉強

③出張に出る

④年休消化に励む

⑤副業に励む