ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員の末路とは?

これからはJTC※も中途社員が増えざるを得ません

※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング

「プロパー社員」は、日本だけに存在する特殊な概念です。

英語の「proper」から派生したこの言葉は、日本独自の意味合いを持ち、「正社員」や「自社社員」を指す場合に使われますが、日本以外では通用しない和製英語です。

これは、日本独自の雇用システムであるメンバーシップ型雇用を支える新卒一括採用と終身雇用が生み出した概念なんです。

時代に合わないメンバーシップ型雇用(新卒一括採用+終身雇用+年功序列)が限界となりつつある現在、プロパー社員の将来もこれまでのように一生安泰ではありません。

この記事を読んで、あなたの価値観を再確認するきっかけにしてください。

■この記事を読んで頂きたい人■
①大企業(JTC)に新卒一括採用された若手サラリーマンの方

②大企業(JTC)に就活予定の学生の方
 
 
■この記事でわかること■
①大企業(JTC)プロパー社員の「転職」と「中途社員」への偏見とは?

②中途社員を増やさざるを得ないJTCの事情とは?

③中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員の末路とは?

 

大企業(JTC)への転職経験がある筆者が、中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員の末路について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

大企業(JTC)プロパー社員の「転職」と「中途社員」への偏見とは?

「転職」への偏見とは?

大企業(JTC)の「新卒入社で一生1社主義」にすっかり洗脳されてしまっているプロパー社員にとって、転職とは「敗北」を意味します。

キャリアプランでゴールを目指す働き方をする人にとって、転職は「敗北」ではなく、キャリアアップへの「挑戦」です。

【関連記事:転職を日米で比較|キャリアプランでゴールを目指す働き方とは?

「中途社員」への偏見とは?

転職を「敗北」と捉える大企業(JTC)のプロパー社員にとって、中途社員への偏見とは以下です。

中途社員は有能だけど、

・外様(とざま)

・空いたポストの単なる補充要員

・プロパー社員に使われる身分

・昇格の順番はプロパー社員が先

・成果はプロパー社員のもの

・問題が解決したらお役御免

 

 

中途社員を増やさざるを得ないJTCの事情とは?

「プロパー社員」という言葉が使われ始めた正確な時期は分かりませんが、戦後、貴重な労働力を長期にわたって安定的に囲い込むことを目的としたメンバーシップ型雇用(新卒一括採用+終身雇用+年功序列)が広がるのと当時に、外来語が多く用いられるようになった流れの中で生まれたと考えられます。

戦後広がった「プロパー社員」が、メンバーシップ型雇用とセットで機能したのは、モノをつくれば簡単に売れた少品種大量生産の時代、すなわち工業社会(せいぜい1980年代以前)の時代です。

しかし、世界は、少なくとも30年前から、ポスト工業社会に入っています。

需要は飽和状態にあり、ニーズは多様化し専門化が進んでおり、その変化は速まっています。

そんな中、日本だけが賞味期限が切れた「プロパー社員主義(純血主義)」とメンバーシップ型雇用では、世界から置いてきぼりを食らうのは当たり前です。

(その結果、日本の凋落ぶりは、悲惨なものです。その実態は、日本の凋落(世界競争力、時価総額、名目GDP)をご覧ください。)

中途社員を増やさざるを得ないJTCの事情とは、有能な中途社員の専門スキルと即戦力に、本格的に頼らなければ、時代に対応できないことがやっと分かってきたということです。

純血主義、アンチ転職主義企業の代表格である、あのメガバンクでさえ、一斉に大量の中途採用を開始したことが、そんなJTCの事情を物語っています(下のグラフ参照)。

引用:3メガバンクが中途採用を拡大、狙いは? - 日本経済新聞 (nikkei.com)

また、経営の多角化を積極的に進めているKDDI、ソフトバンク、楽天、ソニーなどの大企業は、中途社員を含めた通年採用を開始しています。

通年採用は、新卒採用だけでなく中途採用にも対応可能です。

企業は年間を通じて採用活動を行い、特定の期間に限定せずに必要な人材を必要とするタイミングで採用することで、多様な人材と出会う機会が増え、企業のニーズに合った人材を見つけやすくなります。

また、中途採用市場が活発な現在、優秀な人材を確保するためには、通年で採用の門戸を開いておくことが重要なのです。

ですから、逆に言ううと、中途社員や新卒の通年採用を行っていない企業は、経営の多角化に真剣に取り組んでおらず、将来的には危険な企業とも言えます

こぼれ話

電通の過労自殺は「プロパー主義」が生んだ悲劇

2015年入社わずか8ヶ月の女性社員がクリスマスの晩に投身自殺しました。

彼女は、当時、広告媒体が従来のテレビ・新聞・雑誌から急速にインターネットにシフトしたため、これまでとは全く違う新しいビジネスモデル構築に取り組んでいました。

外部の専門家を中途採用し、エキスパートチームで対応していれば、このような事態にはならなかったはずです。

素人同然のプロパー上司に振り回されて、素人同然のプロパー部下が長時間労働で削られ犠牲になりました。

これは、時代に合わない「プロパー主義」が生んだ悲劇の典型例です。

 

 

中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員の末路とは?

大企業(JTC)のプロパー社員は、ジェネラリストです。

一般的に、ジェネラリストという言葉は聞こえはいいですが、その本質は「何でも屋の素人集団」です。

ついでに、お話ししておきますと、「ジェネラリスト」も和製英語であり、日本だけで通用する概念です。

日本だけで通用すると言うことは、「プロパー社員」と同じで、「ジェネラリスト」も日本独自の賞味期限が切れた雇用システムであるメンバーシップ型雇用が生み出した日本だけに存在するタイプの社員なのです。

大企業(JTC)の社員は、メンバーシップ型雇用(新卒一括採用+終身雇用+年功序列)で安定したサラリーマン生活を保証してもらう代わりに、自身のキャリアプランのオーナーシップを会社に渡しています。

要するに、大企業(JTC)の社員の異動は、会社の言いなりであり、会社の都合でコロコロ仕事も変わるため専門スキルが身に付きません。

このような「何でも屋の素人集団」を日本では、なぜか「ジェネラリスト」と呼んでいます。

「ジェネラリストとスペシャリストは、役割が違うから両方必要だ」という理屈は、社員を丸抱えして奴隷化してきた会社側の都合のいい屁理屈です(幹部候補として選別され、主要ポストを巡るエリート・ジェネラリストは、これとは別の弊害を生む問題です。【関連記事:伝統的大企業の素人集団エリート・ジェネラリスト3つの弊害と対処方法】)。

もはや完全に時代に合わなくなったメンバーシップ型雇用を変革できない大企業(JTC)は、いずれ行き詰り、大規模なリストラや早期退職を募ることになります。

そのときにターゲットになるのは、専門スキルを持たないジェネラリストです。

中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員は、いずれリストラに遭い、市場価値ある専門スキルが無いため転職できず、路頭に迷うことになります。

今でも、大企業の中間管理職が早期退職などで中小企業に転職すると、使い物にならずに浮いてしまうそうです(引用:大企業出身マネージャーが中小企業で失敗する理由)。

 

 

まとめ

大企業(JTC)プロパー社員の「転職」と「中途社員」への偏見とは?

・サラリーマンにとって、転職とは「敗北」

・したがって、中途社員は有能だけど、

・外様(とざま)

・空いたポストの単なる補充要員

・プロパー社員に使われる身分

・昇格の順番はプロパー社員が先

・成果はプロパー社員のもの

・問題が解決したらお役御免

中途社員を増やさざるを得ないJTCの事情とは?

有能な中途社員の専門スキルと即戦力に、本格的に頼らなければ、時代に対応できないことがやっと分かってきた

中途社員をバカにする大企業(JTC)プロパー社員の末路とは?

いずれリストラに遭い、市場価値ある専門スキルがないため転職できず、路頭に迷う

転職市場が活況を呈している今の時代、「転職」や「中途社員」への偏見をプロパー社員が持っているような企業は、危険な企業と言えます。