ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

伝統的大企業の素人集団エリート・ジェネラリスト3つの弊害と対処方法

素人集団エリート・ジェネラリストたち(イメージ)

「こんど着任したエリート課長、仕事全く知らないから大変だ😣」

「打ち合わせばっかりで、ちっとも前に進まない」

「責任取りたくないから、次の異動まで何も決めないつもりだろう」

「そのくせ張り切ってるから、くだらない宿題(検討指示)が多くて😞」

「なんで仕事知らないジェネラリストが上司なの?」

「なんとかならないもんか?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・伝統的大企業にお勤めでエリート・ジェネラリストの上司に仕えている方
(注)大企業の子会社勤務を含みます
 
■この記事でわかること■
①伝統的大企業にエリート・ジェネラリストが存在する理由

②エリート・ジェネラリストの実像

③エリート・ジェネラリスト3つの弊害

④対処方法
 

今年(2023年)40年間の伝統的大企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、伝統的大企業の素人集団エリート・ジェネラリスト3つの弊害と対処方法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者職歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

伝統的大企業のエリート・ジェネラリスト

①伝統的大企業にエリート・ジェネラリストが存在する理由

伝統的大企業は、”限定された市場を独占していたり、競争力が突出した優良な経営資源により経営に余裕がある”ため経営改革の必要は無く、古い体質の多くがそのまま残っています。

その古い体質の一つが、入社時に幹部候補を選別し、主要ポストを巡るキャリアパスで育てる選別主義です。

彼らは、スペシャリストとして経験を積んだ上で管理職としてジェネラリストになるのではなく、入社時からいきなりジェネラリストです。

花形部署を転々としてキャリアを積み上げながら、表面的な業務知識と経験を積むだけなので素人集団でしかありません。

こういったエリート・ジェネラリストが活躍した時代は、人口増加に伴う内需拡大によりモノをきちんと作れば簡単に売れた時代(1980年年代以前の工業社会時代)で、創造力より管理能力が重宝された時代です。

そのころの成功体験から未だに抜け出せない伝統的大企業は、昔ながらの選別主義によるジェネラリスト方式を取っているわけです。

②エリート・ジェネラリスト~実像

ジェネラリストとは、教科書的な説明では「幅広い知識や技能、経験などを備え、あらゆる方面で活躍できる人のこと」です。

しかし、この説明は表面的で全く役に立ちません。

実像はこうです。

・東大法学部など申し分ない学歴をもつ事務系社員

・「選別主義」で将来が約束されている

・箔を付けるために主要ポストを巡っている

・自ら手を下したことがないので、仕事を知らない素人集団

・官僚的(権威主義、形式主義)で観念的

・異常にプライドが高く、常にマウントをとりたがる

・強いライバル意識と出世競争のストレスで感情の起伏が激しい

・「減点主義」「無謬主義」の申し子

・「保身」の天才

 

 

エリート・ジェネラリスト3つの弊害

①業務説明がいちいち必要

具体的な仕事を知らないため、「いろは」の「い」から教え込まなければなりません。

仕事を知らないことに対して全く引け目も謙虚さもないことに、伝統的大企業の異常さを感じずにはいられません。

また、仕事を知らないくせに観念的な自論を展開し、それを正すために業務説明が延々と続きます。

全くもってこんなエリート・ジェネラリストは不要です。

②業務実行の決断ができない

徹底した「保身主義」のため、なかなか物事が前に進みません。

選別されたエリート・ジェネラリストは、一応全員トップを目指しているので、異常なライバル意識と「保身主義」でまったく決断できません。

決断できないというより、決断したくないといったほうが正解です。

無意味な検討課題を連発し、時間を稼ぎながら次の異動を待ちます。

こぼれ話

出世のコツは自分が判断しないことです

失敗を起こして出世競争から脱落しない究極の作戦は「自分が判断しない」ことです。
伝統的大企業の幹部候補は決して自分では判断しません。

③部下を使いこなせない

プライドが異常に高いため、スペシャリストの部下の言うことを聞きません。

伝統的大企業の身分制度に守られているため、人間として全く成熟しておらず、部下をうまく使うことができません。

精神年齢が低いため部下と張り合い、権力で強引に勝利し、せっかくの成案が非現実的な計画案に成り下がってしまいます。

意味の無いマウントのために、良案ほどボツになってしまいます。

対処方法

エリート・ジェネラリストの上司は、幸い3~4年で異動しますので、それまでの間やり過ごすしかありません。

彼らは責任を取りたくないので物事を決めないため、その間の仕事は説明用の資料作りと打ち合わせです。

準備体操ばかりで、本番の試合はありません。

仕事に関してはこちらの方がプロですので、従っている振りをしていくらでもコントロールできます。

運がよければ、次はスペシャリストあがりの上司が着任するかもしれません。

■関連記事■

まとめ

恵まれた伝統的な大企業は、経営環境の変化に鈍感なため古い体質が数多く残っています。

その一つが選別主義による身分制度です。

この身分制度により将来が約束されたエリート・ジェネラリストが入社時点で選別され、ブルシットジョブの大きな原因となります。

「GAFA*1時代」に完全に乗り遅れ、急速な凋落ぶりを見せている日本の原因もここにあります。

■関連記事■

 

 

*1:GAFAとはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの4社の頭文字をとってつくられた言葉です。