ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【会社員の承認欲求】 本当は承認されない方がよい理由とは?

「あいつ、上司からの夜の誘い絶対断らない。」

「なんでもかんでも、いいなりだ。」

「俺は、ああいうの嫌だね。」

「でもこれじゃー、実績上げても、たいして評価してもらえないしなぁ😞」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・上層部からの自分の業績評価に不満がある方

 

■この記事でわかること■
①「褒められる(承認される)」ことの本当の意味

②本当は、承認されない方がよい理由

 

今年(2023年)40年間のサラリーマン人生を終え退職した筆者が、【会社員の承認欲求】本当は承認されない方がよい理由について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

承認には社内営業が必要な理由

①酸っぱいブドウの機制

「酸っぱいブドウの機制」とは、他者と比較して自分の能力が劣る場合、不当に相手の価値を切り下げて自分の能力を相対的に上げる人間の心理です。

以下を参照してください。

狐が己が取れなかった後に、狙っていた葡萄を酸っぱくて美味しくないモノに決まっていると自己正当化した物語が転じて、酸っぱい葡萄(sour grape)は自己の能力の低さを正当化や擁護するために、対象を貶めたり、価値の無いものだと主張する負け惜しみを意味するようになった。

引用元:すっぱい葡萄 - Wikipedia

言ってみれば「自分より能力が上の者しか、自分を正当に評価できない」ということです。

上司が自分より能力が低いことは、選別主義が日本企業にはびこっていることもあり、よくあることです。

また、仕事ができて業績をあげる部下は総じて上司より優秀です。

そのため、業績だけでは正当な評価は望めません。

②「質」を無理やり数値化する、いい加減な人事評価制度

人間の能力という多様な「質」でしかないものを、量的な差異、数量に還元してしまうのが人事評価です。

しかもその不合理性をごまかすために、評価項目はかなり細分化しています。

評価項目を細かくした方が正確性が増すといのは、認知バイアスを利用した人事部の陰謀です(彼らも無意識にそうしているのですが)。

結局、評価者もよく分からなくなり、日本人が好きな情意評価が全てになってしまうという訳です。

例の「意欲」「姿勢」「がんばり」の評価です。

こうなると社内営業の出番です。

承認するのは目的があるから

①意識的な目的

「いいね」のお返しやフォローバックの心理です。

専門的には「返報性」と言います。

自分が承認されたいから、相手を承認するという「ギブ$テイク」の心理です。

上司にとって部下の承認とは、部下が自分を上司と認め「自分の言うことに従順に従う」ということです。

パワハラも上司の承認欲求が原因です。

こっちが嫌ってると相手もこっちを嫌うのは、逆の「返報性」(嫌悪の返報性)です。

参考記事:返報性の原理 - Wikipedia

②無意識的な目的

こちらの目的の方が厄介です。

人間の心理として、承認されると常に期待に応えようとします。

「期待外れになりたくない。」「「なぁ~んだ。」と思われたくない。」

知らず知らずのうちに「主人」と「奴隷」の関係になるのです。

誉める人(承認する人)は、あなたを支配したいのです。

 

 

承認されない方がよい理由とは?

承認されない方がよい理由は、もうお分かりだと思います。

ほとんどの人が気づいていませんが、承認されると承認した人の精神的奴隷になってしまうのです。

誉められると、誉めた人の期待を裏切りたくなくなるのが人情です。

そうなると誉めてくれた人の期待に添うように行動します。

忖度にもそういった傾向がありますが、こうなるともはや自分の人生ではなく、誉めた人(ご主人様)の人生を生きている様なものです。

これは会社組織だけではありません。

有名人もそういう意味では、常に世間の期待に添うようにモノを言い、ライフスタイルを飾り立て、スターを演じなければなりません。

たいへんですね。

 

最後に、荘子*1の有名な言葉「尾を泥中に曳く」を引用します。

「待遇の良い位の高い立場におさまって、しがらみで不自由な思いをして生きていくよりも、例えそれ程裕福ではなくても自由に生きていける方がいいという意味になります。

(荘子が楚王に仕官を求められた時、「亀は、殺されて亀卜(きぼく)の用に立てられて尊ばれるよりは、泥の中に尾をひきずって歩いてでも、生きるほうを望むだろう」と断わったという「荘子‐秋水」に見える故事から)

仕官して束縛されるより、貧しくても家で安らかに暮らすほうがよいということのたとえ。

引用元:尾を泥中に曳く(おをでいちゅうにひく)とは?

参考文献:福永光司著「荘子」

まとめ

会社で承認されるには、社内営業が必要な理由です。

酸っぱいブドウの機制
⇒ 自分より能力の高い部下を正当に評価できない

「質」を無理やり数値化する人事評価制度
⇒ なんだかんだ言っても結局は、「意欲」「姿勢」で評価

部下を承認する目的です。

意識的には

⇒ 従順に従ってもらいたいから

無意識的には

⇒ 部下を支配し奴隷化したいから

承認されない方がよい理由です。

支配者の人生ではなく、自分の人生を自由に生きられる

■関連記事■

 

 

*1:中国,戦国時代の宋の思想家。儒家の思想に反対し,独自の形而上学的世界を開いた。その思想は老子と合わせて老荘思想と称され,後世まで大きな影響を与えた。生没年未詳。