ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

大企業では転職スキルが身に付かないたった一つの理由と対処法とは?

「こんな説明用の資料作ってばかりで、まともなスキルが身に付かない」

「これからの時代は大企業神話も崩壊!? なんてことも・・・・😔」

「このまま、まともなスキルが身に付かないままで大丈夫だろうか?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・大企業(JTC※1)にお勤めの若手サラリーマンの方

※J1 TCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング
 
 
■この記事でわかること■
①大企業では転職スキルが身に付かないたった一つの理由とは?

②大企業とスタートアップを比較してさらに解説

③2つの対処法とは?

 

大企業(JTC)に40年間勤務し、資料作りのスキルしか身に付かなかった筆者が、大企業では転職スキルが身に付かないたった一つの理由と対処法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

大企業では転職スキルが身に付かないたった一つの理由とは?

結論は次の通りです。

そもそも大企業(JTC)には転職スキルが身に付くような仕事自体が無い

なぜそうなのか、以下解説します。

大企業(JTC)の社長は、すごろく上がりで運よく出世したサラリーマン社長です。

出世競争すごろくゲームで「上がる」ことを目的にサラリーマン人生を歩んできた来た人たちなのです。

ですから、「上がり」になればゲームオーバーです。

あとは任期中大過なく過ごしたいので、あらゆるリスクを回避し現状維持に徹します。

大企業は恵まれた経営環境や経営資源に守られいるので、企業成長する必要がなければ、経営のエキスパートがいなくてもそれなりに回っていきます。

そして、体制の現状維持に徹するため、社員の仕事は形式的な手続き業務やコンプライアンス業務など守りの仕事※2が中心になっていきます。

 

※2 「守りの仕事」の中には、下請け業者からの搾取、利権ビジネスの拡大など既得権を利用して利益を上げる仕事も含まれます

 

他の会社でも役立つような転職スキルが身につく仕事はありません。

まれにプロジェクトが立ち上がっても、スピード感がない集団無責任体制で歯車の一つとして働くだけです。

こういう環境が、若手社員にとって問題なのは次の点です。

他の企業で通用するスキルが身に付かないので、会社にいればいるほど転職できなくなる

飼い殺しのアリ地獄状態

参考:【就活】大企業(JTC)すごろく上がりのサラリーマン社長の弊害とは?

大企業とスタートアップを比較してさらに解説

大企業(左)とスタートアップ(右)の職場のイメージ

社長(最高経営責任者)の比較

社長(最高経営責任者)の比較です。

大企業の社長は、起業を何度も経験したような経営のエキスパートではありません。

したがって、経営者というより管理者です。

また、大企業の社長は減点主義を切り抜けて「上がり」に達するために、自らの判断を避ける傾向があり、その結果、意思決定は遅れがちで曖昧になります。

こぼれ話

ユニクロの柳井氏が言い放った言葉が全てを物語っています

ユニクロの柳井正氏は、2024年8月26日に放送された日本テレビの報道番組で、「日本の経営者が変革を恐れ、現状維持に固執している」と述べ、さらに「日本人は滅びるのではないか」と発言して大きな話題になりました。

このように、彼は日本の経営者が国際競争力を高めるために、より積極的に行動する必要があると強調しています。

参考:失われた40年を招く日本の経営者はなぜこんなにダメなのか?

組織の比較

組織の目的と倒産リスクの比較です。

大企業とスタートアップでは真逆です。

大企業は、すごろく上がりのサラリーマン社長が、任期中大過なく過ごすだけなので倒産リスクはありません。

一方、スタートアップは、短期間で急成長を目指してリスクを取るので倒産リスクもあります。

仕事の比較

仕事の内容、やり方、スピード感の比較です。

大企業では現状維持に終始するため、他でも通用するような市場性あるスキルが身に付く仕事はありません。

身に付くのは、その企業特有の企業文化を反映した形式的日常業務のスキルだけです。

スタートアップの仕事は、企業成長させるための業務であり、他のベンチャー企業や先進的な中小企業、外資系企業に通用するスキルです。

ただし、ベンチャー企業の揺籃期は、雑用をマルチタスクでこなす必要もあります。

 

 

2つの対処法とは?

対処法1:パラレルキャリアで転職の可能性を探る

対処法1は、スキルアップが期待できるスタートアップなどベンチャーで副業を経験してみる方法です(副業を認めている企業のサラリーマン限定)。

仕事のやりがいが無く成長できない大企業ですが、いきなり辞めて転職するのはリスキーです。

とりあえず副業で経験してみて、やっていけそうなら転職を検討する方が安全です。

ベンチャー企業は、成長できますが仕事の大変さは大企業の比ではありません。

参考:【スタートアップ転職】大企業からのキャリアチェンジ4つのポイント

対処法2:会社に在籍したままで転職活動をやってみる

対処法2は、転職活動を通じてスキルアップの方法を探るものです。

転職活動は、転職すること以外に以下の目的があります。

①会社という「共同体」から目を外に向けてみる

②自分の市場価値(キャリア×スキル)を診断する

③本当に転職する必要があるのか検証する

④計画的に偶然の出会いをつくる

「転職活動=転職」ではありません。

転職活動を通じて悩むことで、自分が大切にする価値観が分かります。

参考:【20代での転職活動】転職すること以外の4つの目的とは?

まとめ

大企業では転職スキルが身に付かないたった一つの理由です。

そもそも大企業には転職スキルが身に付くような仕事自体が無い

大企業のサラリーマン社長は、スタートアップの起業家社長のように、スピード感ある企業成長を望みません。

大企業のサラリーマン社長が望むのは、体制の現状維持と任期中大過なく過ごすことです。

その結果、社員が成長できて、転職スキルが身に付くような仕事は生じません。

2つの対処法とは?

対処法1:パラレルキャリアで転職の可能性を探る

対処法2:会社に在籍したまま転職活動をやってみる