ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

大企業の出世競争「狭き門」ではなく「蜘蛛の糸」【勝っても負けても阿鼻叫喚】

画像引用元:芥川龍之介「蜘蛛の糸」


「出世競争も、いい加減疲れてきた😞」

「俺は忖度が苦手だし、社内営業も嫌い」

「仕事には自信があるけど、それだけではなぁ」

「どうしようか?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・大企業にお勤めで出世競争に疲れた人
 
■この記事でわかること■
①出世競争の「狭き門」~本当の意味

②出世競争の末路

③出世競争は最初から参加しない方がよい理由

 

今年(2023年)40年間の大企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、出世競争の末路と出世競争は最初から参加しない方がよい理由について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

「狭き門」について

①本当の意味

「狭き門」とは一般的には、「その門をくぐれば将来の幸せが保証されていると思い込み、みんなが寄ってたかって入りたがるので、競争が激しくてなかなか入れない門」ですが、本来は「誰も気にも留めないぐらい目立たない門だが、本当はこの門をくぐれば幸せにたどり着ける」という意味です。

狹き門より入れ、滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之より入る者おほし。

生命にいたる門は狹く、その路は細く、之を見出す者すくなし。

※「生命」は「天国」という意味です(筆者)

引用元:マタイ傳福音書7章13節及び14節

一流大学を出て、一流企業にはいり、出世競争に競り勝つ、たどり着いた場所に、本当の幸福は果たしてあるのか?

それとも、その先に待つのは阿鼻叫喚※(あびきょうかん)か?

※非常な辛苦の中で号泣し、救いを求めるさま。非常に悲惨でむごたらしいさま。地獄に落ちた亡者が、責め苦に堪えられずに大声で泣きわめくような状況の意から。

②出世競争の「狭き門」とは?

出世競争の本当の「狭き門」、誰も気づいていない幸せに至る道は、始めから勝負に加わらないことです。

いったん加わっていしまうと権力者の奴隷になり、嫉妬と妬みに疲弊します。

自分の人生を自由に生きられなくなります。

荘子*1の有名な言葉「尾を泥中に曳く」を引用します。

「待遇の良い位の高い立場におさまって、しがらみで不自由な思いをして生きていくよりも、例えそれ程裕福ではなくても自由に生きていける方がいいという意味になります。

荘子が楚王に仕官を求められた時、「亀は、殺されて亀卜(きぼく)の用に立てられて尊ばれるよりは、泥の中に尾をひきずって歩いてでも、生きるほうを望むだろう」と断わったという「荘子‐秋水」に見える故事から、「仕官して束縛されるより、貧しくても家で安らかに暮らすほうがよい」ということのたとえ。

引用元:尾を泥中に曳く(おをでいちゅうにひく)とは?

参考文献:福永光司著「荘子」

■関連記事■

 

 

出世競争勝っても負けても天国は無い理由とは?

①負けた人

選抜主義の恣意性(いいかげんさ)に気づき、早めに勝負を降りた人は、負けても実害はありません。

問題は、次期社長やその取り巻きからそこそこ信頼が厚く、最後まで候補者として頑張っていた人です。

忖度合戦によって、完全に自己家畜化した従順な奴隷と化します。

挙句の果てに一人を除いては全員敗者です。

自分より下位の者を見て優越感に浸るものの、結局は、妬みと嫉妬のルサンチマンになり果てます。

待っているのは阿鼻叫喚です。

②勝った人

それでは、最終的に勝った人、すなわちトップは本当に幸せを手に入れたのでしょうか?

トップだけが最後までなんだかんだで、会社組織に居座れます。

別の言い方をすれば、会社組織に居座れるというより、タテ社会でしか生きられない自己家畜化した人間になり果てたということです。

トップも部下の忖度と部下からの搾取でしか生きられないという意味で、自己家畜化した人間です。

偶然の力で得たトップの座という単なる役割分担を、「俺は偉い」と思い込み、死ぬまで裸の王様で人生を送るのです。

将棋の王将ような将棋盤の中だけの人生です。

(段ボールでできた王将の駒でも将棋は指せますので)

こぼれ話

社長夫婦の老々介護の阿鼻叫喚

ある会社のトップだった人と奥さんが、老人ホームはプライドが許さないと言うことで、老々介護の果てに、大豪邸で力尽きて共倒れという悲劇、聞いたことあります。

まとめ

競争するなら日本の大企業のような共同体で開催されるレース、すなわち組織が個人を恣意的に評価するレースではなく、市場が直接、個人を公平に評価するレースに参加すべきです。

これまで組織でしか成り立たなかったシステムが、ITによる社会の新しいシステムに取って代わられています。

つまり、個人でも組織と対等に戦える時代になったのです。

権力者の主観的な評価による人気と人格で自分の人生を決められるのはゴメンです。

■関連記事■

 

 

*1:中国,戦国時代の宋の思想家。儒家の思想に反対し,独自の形而上学的世界を開いた。その思想は老子と合わせて老荘思想と称され,後世まで大きな影響を与えた。生没年未詳。