ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【転職】仕事のやりがい無い理由【やりがい有る新しい働き方とは?】

「くだらない会議ばかりで、仕事のやりがい全く無いこんな会社、あと何年勤めなきゃいけないんだ!😩」

「どうしてこんなに仕事のやりがいないんだろう?」

「どんな仕事をすれば、やりがい感じるんだろう?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・仕事のやりがいの無さが耐えられない有能な若手サラリーマン
 
 
■この記事でわかること■
①仕事のやりがい無い理由とは?

②やりがい有る「新しい働き方」と実例

③「新しい働き方」とこれまでの働き方の比較

 

仕事のやりがいの無いホワイト大企業で長年にわたる勤務経験がある筆者が、仕事のやりがいが無い理由とやりがいが有る新しい働き方について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

仕事のやりがいが無い理由

歯車の一つでは、やりがいはありません

仕事のやりがいが無い理由は、組織の歯車となってしまい「個」の裁量が全く無いことです。

また、歯車の一つとなり組織に埋没すると「個」の責任範囲が不明確となり、仕事の成果が正しく評価されません。

さらに仕事の内容も組織が決めるため「個」には選択の余地はありません。

仕事のやりがいを持つには、「組織」の力で稼ぐのではなく、「個」の力で稼ぐ必要があります。

要するに、「組織」から仕事を割り振られ、「組織」から評価され、「組織」に地位や賃金を決めてもらうメンバーシップ型雇用ではなく、「市場」から仕事(ニーズ)を見つけ、「市場」から評価され、「市場」に地位や賃金を決めてもらう新しい働き方が必要です。

ポスト工業社会時代(GAFA*1時代)になって久しい現在、古き良き時代(1980年代以前の工業社会時代)から続く賞味期限が切れたメンバーシップ型雇用*2では、仕事のやりがいはありません。

日本の従業員エンゲージメントが世界的にみて低い原因もそこにあります。

 

 

やりがい有る「新しい働き方」とは?

「自営型」とその実例

仕事のやりがいを高める新しい働き方のヒントは、人手不足に苦しむ中小企業にあります。

中小企業は、労働条件の悪さで離職率が高いという内圧と、大企業の搾取や他社との競争の厳しさなど外圧にさらされています。

中小企業は、こう言った不利な条件を逆手にとって、個人の裁量が大きく働きがいのある働き方を始めています。

この中小企業での働き方は、同志社大学教授 太田肇氏が提唱する「自営型」というメンバーシップ型雇用に替わる新しい働き方の起源です。

「自営型」とは、組織に属しながらも職務を細かく定めず、ある程度まとまった仕事を一人で自営業のように受け持つ働き方を指します。

深刻な人手不足の中小企業では、大企業のように皆で力を合わせて業務をこなしている余裕はありません。

一人何役もこなすことで、人手不足をカバーすると共にムダな仕事(調整業務や会議など)を減らします。

最近は、大企業でもこう言った働き方が始まりつつあります。

サントリービール株式会社のマーケティング本部イノベーション部の実例です。

引用:サントリーが缶ビールを「生ビール」にする新サーバーで需要掘り起こしへ

イノベーション部のメンバーは、それぞれ違う業界からの転職者で構成されており、「自営型」の働き方を実現しています。

昨年開発された、350ミリリットル缶を装置に入れるだけで樽詰のビールサーバーから注がれたような冷たさや泡立ちのビールを提供できるビールサーバーは、実質一人で完成させました。

市場調査、商品企画、商品製作委託、営業すべて一人です。

今後の新しい働き方として、「自営型」は仕事のやりがいと従業員エンゲージメントを高める切り札になるかもしれません。

引用:日本の従業員エンゲージメント低い理由と新しい働き方

「メンバーシップ型」と「自営型」の違い

「メンバーシップ型」と「自営型」の違いを表にまとめました。

メンバーシップ型雇用に慣れ親しんだ中堅以上のサラリーマンは、仕事のやりがいと引き換えに慣れない解雇のリスクを背負う「自営型」は難しいものがあるのも事実です。

また、終身雇用制が足かせとなり金銭解雇のルール化という世界的な流れに一人取り残されている日本では、企業側も社員を容易に解雇できません。

しかし、いずれにしても自己家畜化した呑気なサラリーマンのまま、仕事のやりがいも欲しいというのは土台無理な注文です。

仕事のやりがいと解雇のリスク無き安心感はトレードオフの関係です。

そしてホワイト企業のように、ゆるければゆるいほど仕事のやりがいは無くなります。

■関連記事■

まとめ

仕事のやりがいが無い理由は、いつまでたってもメンバーシップ型雇用が続いているからです。

組織によって仕事が割り振られ、裁量権無く、歯車の一つとして働き、まともに評価されない、工業社会時代(1980年代以前の少品種大量生産時代)の働き方では、仕事のやりがいは無くて当然です。

メンバーシップ型に変わる新しい働き方は、同志社大学教授 太田肇氏が提唱する「自営型」という働き方です。

「自営型」は、組織ではなく「個」が主役の働き方です。

そして、従来のメンバーシップ型安定雇用に安住するのではなく、自分の能力を最も活かせるところに移動していく働き方がGAFA時代には求められています。

なお、人事、経理、会計、総務、庶務などバックオフィスは、これまで通りメンバーシップ型を継続するのが現実的です。

 

 

*1:GAFAとはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの4社の頭文字をとってつくられた言葉です。

*2:メンバーシップ型雇用とは、先に人材を確保し、後から仕事を割り当てる雇用方式です。日本の企業の多くは、終身雇用を前提としてメンバーシップ型雇用を採用しています。メンバーシップ型雇用は、年功序列や終身雇用の特徴を持ち、日本の企業にとって長年の伝統的な雇用形態です。