ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

なぜ会社はつまらない?時代に合わないメンバーシップ型雇用を解説

今日もつまらない会社に向かうサラリーマンたち(イメージ)

世界主要国の中で労働生産性がダントツ最低な日本のホワイトカラーの皆さん!

終身雇用制と年功序列制を2本柱とする日本特有の雇用形態~メンバーシップ型雇用はもうとっくに賞味期限が切れています。

社員を自己家畜化し会社に縛り付けるこの古い雇用形態は、もうそろそろ限界です。

■この記事を読んで頂きたい人■
・会社がつまらないと感じている20~30代のサラリーマンの方
 
 
■この記事でわかること■
・会社がつまらない根本原因とは?~日本独特のメンバーシップ型雇用をその成立の歴史から読み解きます

 

つまらない大企業での40年間のサラリーマン人生を終えて今年(2023年)退職した筆者が、会社がつまらない根本原因である「もう時代に合わないメンバーシップ型雇用」について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

もう時代に合わないメンバーシップ型雇用とは?

定年まで奴隷のように会社に縛り付けられたサラリーマン(イメージ)

成立の歴史

メンバーシップ型雇用は、終身雇用と年功序列の2つの制度で成り立っています。

この2つの制度は日本固有の制度ですが、この「日本型雇用制度」が広まったのは1960年代の高度経済成長期以降です。

ここで本題に入る前に先ず、高度経済成長の背景を簡単に説明します。

下のグラフをご覧ください。

総人口(青が総人口)の伸びと名目GDP(赤が名目GDP)の伸びが、1990年ごろまでシンクロしています。

引用記事:グラフで見る日本の人口推移

日本の高度経済成長を支えた最も大きな要因は、急激な人口増による内需の拡大です。

驚異的な高度経済成長は、当時「東洋の奇跡」ともてはやされましたが、奇跡ではなく必然です。

その後、中国やインドが同じように人口増に伴って経済成長を遂げているのも同じ理屈です。

「人口の波」による経済変動については、藻谷浩介著『デフレの正体 経済は「人口の波」で動く』に詳しく書かれていますので、興味のある方はお読みください。

人口増による内需拡大の時代は、アメリカなど先進国の商品を真似して、より安くて良いモノをつくれば簡単に売れた時代です。

当然、輸出も伸びました。

そうなると経営のキーになるのは人手の確保です。

ということで、編み出されたのが、終身雇用制と年功序列制による労働力の囲い込みというわけです。

 

 

そのからくり

「経営陣のねらい」です。

若いときは給与を低く抑え、年齢が上がるにつれて給与を上げ(年功序列)、退職金を受け取ってはじめて元が取れる仕組みにすれば、以下のように社員を奴隷化できる

①退職金をもらえるまで長期間囲い込めるし、途中で解雇されると損なので、会社の言いなりになって真面目に働くはず

②とりあえず労働力を確保して、仕事の割り振りや勤務地は会社側の勝手な都合で決めても終身雇用の代償として我慢するはず

③仕事の内容が頻繁に変わるため、専門的なスキルを身につけることができず、結果として中途半端なスキルの持ち主になり転職もできない

「サラリーマンの思い」です。

・歳をとるにつれて生活コストがあがるけど、この仕組みなら安心

・これで定年まで生活が安定するので安心

このようにサラリーマンは「安心」を手に入れるために、理不尽な制度をよろこんで受け入れ、自己家畜化してきたわけです。

賞味期限が切れた3つ理由

①ポスト工業社会時代(「個」の時代)に全くマッチしていない

人口が減少に転じて(2011年)経済成長が完全に終わり、単純に内需でモノが売れる時代が去ると状況が変わりました。

メンバーシップ型雇用と相性の良かった、少品種大量生産の工業社会時代は遥か過去の話となり、GAFA*1に代表される革新的な商品やサービスが必要とされる時代になったのです。

背景には、物質的・量的需要が飽和状態に達した消費者の新たなニーズがあります。

ポスト工業社会時代とは、商品やサービスの質や付加価値(独創性や革新性など)が重視され、専門的な知識やノウハウを通じてこれを創り出す「個」の能力が必要な時代です。

勤勉で同質化した労働力を長期安定的に確保し、欧米の商品をマイナーチェンジして効率よく生産する「組織」の時代はとっくに終わっています。

こぼれ話

奇しくも、日本が人口減少に転じた(2011年)ごろGAFA時代が始まった
(下記引用文参照)

最初にGAFAという言葉を提唱したのは、フランスの経済学者であるフィリップ・エスカンダル氏です。

彼は2012年に出版した著書「L'Age de la multitude」(多数派の時代)で、GAFAという言葉を使って、インターネット時代における新しい経済モデルや社会変化を分析しました。

引用記事:GAFAやGAFAMの概念の歴史

②寿命が延びて終身雇用と年功序列は有名無実になった

終身雇用が広まった1960年代の男性の平均寿命は65歳だったので、55歳で定年退職(当時)した後の人生は10年しかありませんでした。

当時であれば確かに55歳まで雇用すれば、終身雇用と言ってもおかしくありません。

しかし、現在の平均寿命は男女とも80歳を超えても更に伸び続け、「人生100年時代」と言われています。

再雇用で65歳まで勤めても、残りの人生はざっと20年あります。

この矛盾は「定年後の孤独」問題として社会問題になりつつあります。

また、多くの大企業では、50代から役職を解いて給与を下げる役職定年を導入しており、年功序列も崩壊しています。

■関連記事■
③女性の能力を活かす時代に全くマッチしていない

男女間の社会的な性差を示す日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中、125位(2023年)で、順位は2006年の公表開始以来、最低です。

この原因のひとつが、時代遅れのメンバーシップ型雇用です。

なぜなら、この制度は、男は会社、女は家という時代に生まれた制度であり、会社の一声でどこへでも飛ばされる理不尽な働き方をするためには、専業主婦の妻が必要だからです。

一昔前までは社内恋愛などで30歳までに結婚退社する「寿退社」が主流でした。

メンバーシップ型雇用のまま女性が男性と同等に働くには、結婚を諦めたり子供を諦めたりすることになります。

 

 

なぜ会社はつまらない?

つまらない理由を一言で言えば、ポスト工業社会時代(「個」の時代)の現在においても、メンバーシップ型雇用により、会社に縛られて、いまだに組織主体の軍隊のような働き方をさせられているからです。

これまで組織によって成り立っていたシステムが、ITによる社会の新しいシステムに取って代わられたポスト工業社会時代は「個」の時代です。

SOHO*2スタートアップやベンチャー企業でも大企業と対等に仕事ができるようになってきました。

従来の働き方に早々に見切りを付けた人たちは、本郷バレーに集まりつつあります(下図参照)。

本郷バレーとは、東京・本郷エリアに集まるスタートアップ企業の集積地です。

このエリアは、特にAI関連の起業家が集まり、AI開発に特化したスタートアップが活動しています。

引用:AI開発で注目を集める日本のスタートアップが集積する「本郷バレー」

組織が個人を、価値一元的な評価システムで評価し、それによって地位や賃金が決まるのではなく、市場に対する個人の適応力の度合いによって個人の評価や収入が決まる時代になりつつあります。

これまで組織により不当に冷遇されてきた人たちも、実力にふさわしい報酬と地位を得られる可能性が高くなりつつあるのです。

■関連記事■

まとめ

メンバーシップ型雇用の本質です。

終身雇用と年功序列による「安心」と引き換えに、会社の奴隷になることを社員に約束させる雇用形態

メンバーシップ型雇用がもう時代に合わない3点です。

①世界が工業社会時代からポスト工業社会時代(GAFA時代)、すなわち「組織」の時代から「個」の時代に変化して久しいにも関わらず、いまだに「組織」主体である

②寿命が延びて、もはや終身雇用と年功序列は有名無実になった

③女性の能力を活かす時代に全くマッチしてない

会社がつまらない理由です。

ポスト工業社会時代(「個」の時代)の現在においても、メンバーシップ型雇用により、会社に縛られて、いまだに組織主体の軍隊のような働き方をさせられているから

 

 

*1:GAFAとはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの4社の頭文字をとってつくられた言葉です。

*2:「soho」とは”Small Office Home Office” の略語で、小さなオフィスや自宅を仕事場とする働き方、またはその仕事場、物件のこと。