ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

50代転職は厳しい理由|転職は絶対やめた方がよい人と可能性がある人

50代のサラリーマンには、転職したくなるような出来事がよく降りかかってきます。

例えば、「出世競争からの脱落」「役職定年の通知」「子会社への転籍」「割り増し退職金での早期退職勧告」です。

こんな時、とっさに「会社を辞めて転職」という考えは危険です。

50代の転職市場は、簡単に転職できるほど甘くはありません。

■この記事を読んで頂きたい人■
・大企業の50代サラリーマンの方
 
 
■この記事でわかること■
①50代転職は厳しい3つの理由

②50代転職は絶対やめた方がよい人とその理由

③50代転職の可能性がある人とは?
 

50代中途採用の面接官経験と自らも50代転職を検討した経験のある筆者が、50代転職は厳しい理由と50代転職は絶対やめた方がよい人と可能性がある人について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

   

 目次

50代転職は厳しい3つの理由

①50代のサラリーマンはどこの会社でも余っている

バブル期に大量採用された人達は、2024年現在53~58歳です。

どこの会社もこの「バブル世代」の余剰人員の扱いに困っているので、よりによって50代の中途採用は行いません。

②定年まで残り少ない人をわざわざ採用しない

企業は、定年まで残り少ない人をわざわざお金と時間をかけて採用しません。

「年齢による差別制度」である年功序列制の恩恵を受けていた50代サラリーマは、いったん会社を離れれば、こんどは年齢が不利に働くわけです。

③転職エージェントから相手にされない

転職エージェントも以下の理由により50代の求職者を相手にしません。

①紹介できる手持ちの求人案件が無い

②転職エージェントの担当者は20~30代なので、年上の50代は扱いずらい

転職エージェントは、職業安定法上の有料職業紹介事業者であり、原則として「求職者からは手数料を徴収してはならない」とされていますで、エージェントの収入源は企業から手数料だけです。

転職サイトだけではなくエージェントも求職者の登録・利用は無料で、転職が決まっても成功報酬は必要ありません。

従って、エージェントは収入源(企業)の方を向いて仕事をしており、企業が必要とする人材しか興味がありません。

 

 

50代転職は絶対やめた方がよい人とその理由

50代転職は絶対やめた方がよい人とは?

結論です。

大企業のサラリーマン、特に転職経験が無い人

50代でも「バブル世代」のサラリーマンで転職経験の無い人は特に危険です。

バブルの時代は内定が出るのは当たり前で、内定の数を競い合っていたような超売り手市場の時代でした。

その経験から、転職の内定も簡単にもらえると錯覚する人が多いと言われています。

こぼれ話

筆者も「バブル世代」内定者の接待要員でした

当時は、少し年次が上の先輩が内定者のフォロワーとなり接待させられました。
お金は使いたい放題で、今から思えば異常な時代でした。

50代転職は絶対やめた方がよい理由~3つの過大評価

大企業のサラリーマンが50代転職を絶対やめた方がよい理由は、以下の3点を過大評価し50代転職市場を甘く見ているからです。

①自分の市場価値

「年収を100~200万円下げれば必ず見つかる」なんて簡単に考えていると大変なことになります。

大企業からの転職者が望むような、それなりに待遇のよい仕事はめったに見つかりません。

内定がもらえるような仕事は、年収が半分に落ちて、これまでよりつらい仕事になるのが関の山です。

大企業の恵まれたサラリーマンは転職に際して、「これまでもらっていた年収は自分の実際の市場価値より高かった」という認識が必要です。

②自分の大企業での業績

大企業でスケールの大きな仕事をやってこれたのも、個人の力ではなく、会社のブランド力や組織の力のおかげです。

大企業では、業績が個人の力だけで成し遂げられることはありません。

③自分の大企業でのキャリア

50代の求人は、同じような大企業では見つかりませんから、中小企業で見つけることになるでしょう。

しかし、「中小企業は大企業の仕事のノウハウを欲しがっているはず」なんて上から目線で考えると失敗します。

理由は、大企業と中小企業では働き方が正反対なので、大企業での経験は中小企業では全く役に立たないからです。

大企業と中小企業では、次のように仕事の進め方が全く違います。

そして、この事実を中小企業の経営者は、大企業との取引を通じて見抜いています。

慢性的な人手不足や競争が激しい中小企業と、恵まれた経営環境でリスクを取らず現状維持に終始する大企業では、働き方が根本的に異なります。

最近の有望な中小企業は、インターネットをはじめとするIT技術を積極的に取り入れていますので、大企業とはますます仕事のスピードが違ってきています。

大企業のサラリーマンのノウハウは、中小企業では役立たないどころかむしろ弊害になります。

 

 

50代転職の可能性がある人とは?

転職エージェントによると50代男性の転職成功率は、4~5%台とかなり低めです。

転職成功率とは、転職希望者が転職活動を行い、内定を得る確率です。

どんな50代が転職成功の可能性があるのか以下で解説します。

引用:【50代の転職】外資系企業の転職・求人エージェントならエンワールド・ジャパン (enworld.com)

①希少性のあるキャリア×スキルがある人

企業が転職者に求めるものは、「今までの実績」ではなく、「転職先で何ができて具体的な貢献度はどれだけか」ということです。

わざわざ50代を採用するとなれば、自社にはいない希少性のあるキャリア×スキルを備えた即戦力を持つ人材です。

例えば、外資系企業を渡り歩いて築いたキャリア×スキルを持つ人です。

大企業が外資系企業から役員をヘッドハンティングすると自前の管理職では役に立たず、こういったキャリア×スキルを持った管理職探しをエージェントに依頼することがあります。

次に、筆者が面接して採用した50代転職者の事例を紹介します。

不動産収益物件の営繕課長が数年後に定年を迎えるため、その後任として採用しました(自社には適任者がいないため)。

一級建築士の資格と即戦力となるキャリアがあり、転職理由が合理的な人(単に前の会社が嫌というのは理由になりません)を採用しました。

②自ら動いて道を切り開く人

中小企業に転職するなら、自ら動いて道を切り開く人が最適です。

例えば、いくら人脈があっても電話で連絡し部下を向かわせるような仕事ぶりでは、転職先からの信頼は得られません。

部下を連れて自らも出向くフットワークの良さが必要です。

中小企業は仕事のスピードが必要ですので、これまでのキャリアにとらわれず自ら動く姿勢が求められます。

■関連記事■

まとめ

50代転職は厳しい3つの理由です。

①50代のサラリーマンはどこの会社でも余っている

②定年まで残り少ない人をわざわざ採用しない

③転職エージェントから相手にされない

50代転職は絶対やめた方がよい人です。

大企業のサラリーマン、特に転職経験が無い人

50代転職は絶対やめた方がよい理由は、以下の3点を過大評価し50代転職市場を甘く見ているからです。

①自分の市場価値

②自分の大企業での業績

③自分の大企業でのキャリア

50代転職の可能性がある人です。

①希少性のあるキャリア×スキルがある人

②自ら動いて道を切り開く人