ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

20代大企業からの転職|やりたい仕事が分からない理由と対処方法

「どんな仕事をしたいのかはわからないけど、今の職場に勤め続ける生活が幸せではないことだけは確かだ😩」

「なぜ、やりたい仕事が分からないんだろう?」

「やりたい仕事を見つける方法は無いんだろうか?」

「ところで、やりたい仕事なんて本当にあるんだろうか?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・やりたい仕事は分からないけど、今の会社にはいたくない20代の大企業サラリーマン
 
 
■この記事でわかること■
①やりたい仕事が分からない理由とは?

②やりたい仕事を見つけるには?

③結局やりたい仕事が見つからない場合の対処法は?

 

20代で転職したもののやりたい仕事に出会えなかった筆者が、20代大企業からの転職|やりたい仕事が分からない理由と対処方法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

やりたい仕事が分からない理由とは?

日本の従業員エンゲージメントは、世界的に有名なアメリカの調査会社ギャラップ(Gallup, Inc.)の調査によると諸外国に比べ低い状況が続いてます。

要するに、日本のサラリーマンはどの年齢層も諸外国に比べて、みんな自分の会社が嫌いです。

そして、20代のサラリーマンの多くは「どんな仕事をしたいのかはわからないけど、今の職場に勤め続ける生活が幸せではないことだけは確かだ」という悩みを抱えています。

仕事のやりがいが無い上に、大半の大企業では管理職になっても役職定年となり、サラリーマン人生のみじめな最後を迎えるだけです。

このように、置かれた場所で咲くこともなく、全員枯れていくのを目の当たりにすれば「今の職場に勤め続ける生活が幸せではないことだけは確かだ」と悩むのは当然でしょう。

ところで「どんな仕事をしたいのかはわからない」という悩みの原因はどこにあるのでしょうか?

実は、この悩みの原因は悩んでいる本人にあるのではなく、改革が進まない日本の教育システムにあるのです。

常に「与えられた」課題を着実にこなす訓練を受けてきた日本人は、「与えられる」ことから抜け出せず、与えられたなかで最高を目指すことしかできないのです。

日本の教育では、答えのある「与えられた」問題しか解けないチャットGPTの様な優等生を量産するだけ、GAFAを創造するような革新的な人材はほとんどいません(仮にいても異質を嫌う日本では、ほとんどが潰されてしまいます)。

また、「一流大学に行き、一流企業に就職することが幸せ」と刷り込まれ、与えられた仕事に文句を言わず働く自己家畜化したサラリーマンになるよう教育されています。

優秀な人材を不平不満を言わないように教育し、大企業に送り込んで働かせた方が、社会の権力を持つ既得権者にとって都合がいいからです。

ほとんどの人が、やりたい仕事を見つけられない原因はここにあります。

■関連記事■

 

 

対処方法

やりたい仕事を見つけるには?

①大企業ではなく中小企業の仕事を探してみる

そもそもやりたい仕事があっても、大企業ではやりたい仕事はできません。

理由は次の通りです。

・大企業は相変わらずメンバーシップ型雇用を堅持している

・メンバーシップ型雇用とは、新卒一括採用で先ず人手を大量に確保し、その後に会社の都合で仕事を割り当てる雇用形態である(ジョブ型はその逆)

・そして、終身雇用と年功序列による「安心」と引き換えに、会社の奴隷になることを社員に約束させる雇用形態である

・したがって、会社から与えられた仕事を文句を言わずやるしかない

筆者は、企業文化が真逆の大企業2社の勤務経験がありますが、この点に関しては同じでした。(関連記事:建築学科の就活先|ゼネコンとインフラ企業の違いを経験者が解説

要するに、大企業への転職は、転「職」ではなく転「社」なのです。

一方、慢性的な人手不足の中小企業では、メンバーシップ型雇用はとっくに成り立たなくなっています。

また、有望な中小企業は狭い市場セグメントで差別化を図り(ニッチ戦略)、独自性のある製品やサービスに特化することで競争力を高め成功を収めています。

さらには、インターネットをはじめとするITの発達により、だれでもが適当な取引相手を低コストでかつ短時間で見つけることができるようになったことから、グローバル企業になっている中小企業も存在します。

こういった中小企業への転職は、転「社」ではなく、まさに転「職」です。

この他にも中小企業には、大企業には無い多くのメリットがあります。

【中小企業6つのメリット】

①スピード感のある仕事ができる

②新しいことにチャレンジできる

③個人の裁量権が大きく仕事のやりがいがあり成長できる

④業績評価が合理的

⑤転勤や異動が少ない

⑥定年が無く現役を続けられる場合が多い

■関連記事■
②パラレルキャリアで本業以外を経験する

働きがいは無いものの、中小企業には無い恵まれた給与と福利厚生は捨てがたいものがあります。

そんな場合は、とりあえずパラレルキャリアで全く違う仕事を経験してみるのも手です。

ただし、勤め先が副業・兼業を認めていることが前提です(最近は大企業でも認めている会社が増えています)。

特に大企業の体質にうんざりという方は、大企業とは真逆の企業文化を持つスタートアップをおすすめします。

完全週休二日制、有給休暇100%消化、定時退社が可能なホワイト大企業にお勤めの方なら十分可能です。

スタートアップ企業は大企業とは違い、勤務時間や勤務場所ではなく仕事そのものにコミットするからです。

パラレルキャリアでスタートアップの経験を積んで、自信がつけば転職するのは、リスクを回避しつつキャリチェンジする良い方法です。

■関連記事■
 
 

結局やりたい仕事が見つからない場合の対処方法とは?

結局やりたい仕事が見つからない場合の対処方法は次の通りです。

大企業に就職したメリット(給与と福利厚生の良さ)を享受する一方で、「静かな退職(Quiet Quitting)」により「やりがい搾取」を回避して多少嫌われてもマイペースを貫く

具体的には、「やりたい仕事」ではなく「やりたい趣味や副業」に生きがいを見い出す方法です。

筆者のサラリーマン生活もこの生き方です。

参考までに筆者の趣味遍歴を列挙(始めた順)します。

【筆者の趣味遍歴】
楽器演奏(クラシックギター、ピアノ)

料理(フレンチ、イタリアン)

ガーデニング(ハーブ栽培など)

洋ラン栽培(パフィオ原種)

陶芸、木工

テニス

筋トレ、スポーツクラブ通い

ボクシング

ロックバランシング

スタンドアップ・パドルボード

卓球
ソロキャンプ
リトモス(ダンス)

ブラックな建設現場監督業からホワイト企業に転職しましたが、卒業学部で決まる系統の身分制度があり、正当な業績評価は期待できないため、「静かな退職」をして趣味の世界に生きました。

筆者は転職した時点で結婚していましたので、さらに転職してやりたい仕事を探すというリスクを冒す勇気はありませんでした。

■関連記事■

まとめ

やりたい仕事が分からない理由とは?

改革が進まない日本の教育システムが原因

⇒ 常に「与えられた」課題を着実にこなす訓練を受けてきた日本人は、「与えられる」ことから抜け出せず、与えられたなかで最高を目指すことしかできない

やりたい仕事を見つけるには?

①大企業ではなく中小企業の仕事を探してみる

②パラレルキャリアで本業以外を経験する

結局やりたい仕事が見つからない場合の対処法は?

大企業に就職したメリット(給与と福利厚生の良さ)を享受する一方で、「静かな退職」により「やりがい搾取」を回避して多少嫌われてもマイペースを貫く