ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【大企業(JTC)5つの洗脳】弊害と洗脳を逃れる3つの方法とは?

大企業(JTC)は、恵まれた待遇や高いステータスなど、入社できるのであれば入社しないという選択肢は確かに無いかもしれません。

ただし、「いいことばかりではない」ということも認識しておく必要があります。

知らず知らずのうちに洗脳されて、恵まれた待遇と引き換えに、自分の人生を組織権力に売り渡してしまうこともあるのです。

■この記事を読んで頂きたい人■
①大企業(JTC※)に就活予定の学生の方
※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング

②大企業(JTC)にお勤めの20代の社員の方
 
 
■この記事でわかること■
①大企業(JTC)5つの洗脳

②洗脳の弊害とは?

③洗脳を逃れる3つの方法とは?

 

大企業(JTC)の洗脳と長年にわたり戦ってきた筆者が、【大企業(JTC)5つの洗脳】弊害と洗脳を逃れる3つの方法について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

大企業(JTC)5つの洗脳

①上司(権力)への絶対服従が善

大企業(JTC)では、合理的な能力評価や業績評価が行われず、情意評価によって個人を評価しているのが実態です。

情意評価とは、社員の勤務態度や仕事に対する意欲・姿勢について評価する手法のことですが、上司の主観による評価であり、部下の忖度に左右されるなど合理性に欠けることが多い評価手法です。

評価シートは合理的な評価を目指して細かい項目に分けられていますが、かえって面倒で実際には上司の主観が大きく影響しています。

従って、どんな上司でも上司は上司ですから、服従せざるをを得ません。

要するに、上司(権力)への絶対服従が善なのです。

ところで、なぜ合理的な能力評価や業績評価が行われないのでしょうか?

理由は、大企業(JTC)の社長は「すごろく上がりのサラリーマン社長」であり、企業成長を本気で目指さないため、企業の本来あるべき姿「機能体」から現状維持に甘んじる「共同体」に堕落しているからです(下図参照、引用:堺屋太一著「組織の盛衰」)。

詳しくは、大企業病(JTC病)の誰も気づいていない本当の理由とは?をご覧ください。

これから解説する以下の4つの洗脳は全て、大企業(JTC)が「共同体」に堕落していることが原因です。

■関連記事■

②思考停止が善

減点主義で前例主義の大企業(JTC)にとって、新しいことへのチャレンジは悪です。

また、いったん始めたプロジェクトは、途中で間違いが分かってもやり続けるのが大企業(JTC)の流儀です。

要するに、思考停止が善なのです。

③同調圧力に屈するのが善

新卒一括採用によって採用される人材は、人事部がリスクを避けたいという理由で、似通った特徴を持つ人が多いのが実態です。

また、大企業(JTC)は純血主義のため中途採用もほとんどなく、社員の同質化がますます進みます。

その結果、同調圧力は想像以上です。

一人だけ異なる行動を取れば、出る杭は打たれてオシマイです。

要するに、同調圧力に屈するのが善なのです。

④何もやらないことが善

減点主義と情意評価が蔓延する大企業(JTC)は、仮に成果をあげても、まっとうに評価される保証はありません。

したがって、わざわざリスクを負って必要以上の成果を出すためにチャレンジする人はいません。

そして、そんなチャレンジは、上司や周り人たちも迷惑します。

なぜなら、失敗した場合には上司が責任を負う必要があり、また、周囲の人たちは評価される保証のない仕事に協力しなければならないからです。

要するに、何もやらないことが善なのです。

参考書籍:太田肇著『何もしないほうが得な日本』

⑤集団行動でみんな平等が善

社内で注目されるような仕事を少人数のフルコミットでやり遂げると不評を買います。

本来の「機能体」であれば「最小コストで最大効果」が善なわけですが、「共同体」では善ではありません。

その必要が無くてもわざわざ他の課にも仕事を分担し、成果を平等に配分するのが「共同体」の流儀です。

極めつけは、全てお膳立てしたうえで上司に登場して頂き、最後を締めるという儀式です。

要するに、集団行動でみんな平等が善なのです。

■関連記事■

 

 

洗脳の弊害とは?

弊害は恐ろしい自己家畜化です

大企業(JTC)による洗脳の弊害は、自己家畜化により主体性の無い人生を送ってしまうことです。

自己家畜化とは、18世紀ドイツの人類学者ヨハン・フリードリッヒ・ブルーメンバッハの主張「ヒトはどんな動物よりはるかに家畜化され、最初の先祖から進化している」から発展した考え方です。

以下、ウイキペディアから引用します。

自己家畜化とは、野生生物が人間との共同生活に適応する過程のこと(以下略)。

犬や猫は部分的にはそのように進化した、あるいは進化していると考えられている。

一方でヒト科の動物が、協調的で従順な行動を進化させたことも自己家畜化とする場合がある。

(中略)

野生動物(部下は、攻撃的な行動が減少することで、人間(上司の近くでの生存率が向上することがある。

(中略)

こうした自己家畜化は、人間(上司の作り出す環境から発生する食糧(高評価)の入手可能性を増加し、またそれを利用する能力の進化も促される。

(注)引用文中の太字変換、赤字変換及び( )は筆者による

会社の組織権力に縛られている間は「茹でガエル*1」状態で、自己家畜化の弊害は顕在化しません。

自己家畜化が顕在化し問題となるのは、定年退職あるいはリストラなどで会社を追い出された後です。

家畜が野生に放たれたら生きていけないのと同じように、定年後の自由がかえった苦痛になります。

会社の組織権力の言うがままに従ってきたため、自分では何も決めれない、何もできない人間に成り下がっているからです。

自己家畜化した人は、定年後に社会的断絶感と孤独にさいなまれます。

■関連記事■


参考書籍:池田清彦著『自己家畜化する日本人』

 

 

洗脳を逃れる3つの方法とは?

家畜の群れから距離を置くことが何よりも大切です

①出世競争から早めに降りる

組織権力への忠誠心と忖度が必須である出世競争からは早めに降りることが、洗脳による害悪のさらなる悪化を防止します。

忖度とは、自分の人生ではなく、忖度対象(権力者)の人生を生きることを意味します。

出世すればするほど、自分の人生の生き方が分からなくなります。

■関連記事■

②社外に居場所をつくる

大企業(JTC)という閉鎖的な「共同体」から物理的に距離を置くことも効果的です。

休日は会社の付合いで行うゴルフなんかやめて、会社とは違う仲間で趣味やスポーツを楽しめば、洗脳も弱まります。

趣味は会社の仲間とゴルフしかないという人は、定年後に一般世間のヨコの付合いに慣れることができず孤立することになります。

③20代のうちに一度転職してみる

20代であれば、市場価値のあるスキルが身に付いていなくても、ポテンシャル採用で転職は可能です。

また、20代であれば転職先でのハンディキャップもそれほど気にする必要はありません。

1社経験しておくと、2社目も残念ながら同じような洗脳があったとしても「やっぱりここも同じか」といった具合に、冷静に対処できます。

■関連記事■

 

 

まとめ

大企業(JTC)5つの洗脳です。

①上司(権力)への絶対服従が善

②思考停止が善

③同調圧力に屈するのが善

④何もやらないことが善

⑤集団行動でみんな平等が善

洗脳の弊害とは?

自己家畜化により主体性の無い人生を送ってしまうこと

そして、自己家畜化した人は、定年後に社会的断絶感と孤独にさいなまれる

洗脳を逃れる3つの方法とは?

①出世競争から早めに降りる

②社外に居場所をつくる

③20代のうちに一度転職してみる

■関連記事■

 

 

*1:「茹でガエル」とは、徐々に変化する環境において、その変化に気づかずに危険な状況に陥ることを警告するたとえ話です。生きたカエルを急に熱湯に入れると飛び出して逃げますが、水からゆっくりと温度を上げて沸騰させると、カエルは危険を感じることなく、最終的に茹でられてしまうという話に由来しています。