ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

大卒就活|ホワイト大企業で働くメリットデメリット【後悔する人しない人】

「ホワイト大企業に就職したいけど、ゆる過ぎて辞める若手も最近いるらしい🤔」

「就活サイトを見てもよくわからし・・・」

「本当のところ、どうなんでしょう?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・就活中の学生とその両親
 
 
■この記事でわかること■

①ホワイト大企業で働くメリットとデメリット
(注1)外資系企業は対象外です
(注2)ホワイト企業の子会社への就活も含みます

②ホワイト大企業に就職して後悔する人しない人とは?

 

ホワイト過ぎるインフラ企業で長年にわたる勤務経験がある筆者が、就活サイトの内容の薄い記事では分からない【大卒就活】ホワイト企業で働くメリットとデメリット【後悔する人しない人】について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

ホワイト大企業で働くメリットデメリット

ホワイト大企業で働くメリット

ホワイト大企業も業界によってホワイト度合いに差はあります。

下に挙げたメリットを全て満たす業界は、競争にさらされることがほとんどないホワイト過ぎる業界、インフラ業界です。

①給与が高い

②残業が少ない、又はない、サービス残業もがない

③有給休暇の取得率が高い

④フレックスタイム制など柔軟な働き方ができる

⑤各種福利厚生制度が十二分に充実している

⑥各種ハラスメント対策が徹底されている

⑦研修制度が整い、教育が充実している

⑧オフィス環境が整理されている

ホワイト大企業で働くたった1つのデメリット

ホワイト大企業で働くたった一つのデメリットとは「仕事のやりがい」の無さです。

そして、皮肉なことに、ホワイトであればあるほど、「仕事のやりがい」が無くなります。

以下の4つの閉塞感に満たされたホワイト大企業では、「仕事のやりがい」を感じることは困難です。

長いサラリーマン人生にとって「仕事のやりがい」の無さは、致命的とも言えます。

①同調圧力と会社独自の古い規範(ルール)が生む閉塞感

②「個」の組織への埋没と裁量権の無さが生む閉塞感

③新しいことにチャレンジできない閉塞感

④不条理な情意評価が生む閉塞感

    ⇓

仕事のやりがいの無さ

詳しくは、就活注意!ホワイト大企業たった一つの欠点とは?【インフラ企業の実態も解説】をお読みください。

こぼれ話

ホワイト企業の子会社【実態とは?】

ホワイト企業の子会社は、親会社の余剰社員の受け皿です。
親会社の余剰社員とは、組織の新陳代謝の犠牲者です。
子会社の社長は、親会社の元役員か出世競争から外れた元幹部候補です。
社員は、ほとんど(少しはプロパーもいます)が親会社をお払い箱になった出向社員のため、やる気のある人はいません。
従って、ホワイト企業の子会社は、親会社同様にホワイトで、「仕事のやりがい」は親会社以上にありません。

 

 

ホワイト大企業に就職して後悔する人しない人とは?

ホワイト大企業に就職して後悔しない人

①高学歴で出世だけが目的の人

ホワイト大企業は「選別主義」により、入社時に高学歴の幹部候補生を選別します。

一般的な「仕事のやりがい」ではなく、社長や役員を目指す出世競争そのものに「仕事のやりがい」を見い出す人には、ホワイト大企業をおすすめします。

ただし、高学歴だけでは出世できませんので要注意です。

あくまでも高学歴は出世の最低条件で、それ以外に「忖度能力」「コミュニケーション能力」そして「運」が必要です。

②企業ブランドと高給だけが目的の人

一流企業の社員であることや高給どりであることに価値を感じ、「仕事のやりがい」には関心が無い人はホワイト大企業が向いています。

また、ホワイト大企業は、立派な自社ビルや家賃の高い有名オフィスビルに入居していますのでステータスは抜群です。

③仕事以外で人生を謳歌する脱・会社人間の人

定時退社と年休完全消化で自分の人生を楽しむ『釣りバカ日誌』*1の主人公ハマちゃんのような人は、会社での「仕事のやりがい」は関係ありません。

会社は、あくまでも必要なお金を稼ぐ場所と割り切って、会社とは別の居場所を持てる人です。

面接でその魂胆を見破られないよう注意が必要です(笑)。

 

 

ホワイト大企業に就職して後悔する人

①創造的、革新的な仕事をしたい人

GAFA*2のような創造的、革新的な仕事をやりたい人には、ホワイト大企業はまったく不向きです。

組織の能力ではなく自分の能力を世に問いたい、チャレンジ精神旺盛な人は、みんな力を合わせて「一致団結」と減点主義が蔓延しているホワイト大企業はやめましょう。

②自由人で同調圧力が嫌いな人

経営が安定しているホワイト企業は、離職率も低いため社員の固定化と同質化が進み、よりいっそう同調圧力が強まります。

同調圧力の強いホワイト大企業では、上司とのランチや飲み会は半ば強制的です。

また、社員の「一致団結」を強める原則全員参加の各種催し物や講習会が定期的に開催されます。

その他にも企業固有の規範(ルール)がいろいろ存在し、守らない人は和を乱すものとして評価を落とします。

■関連記事■
③無能な上司に仕えるのが嫌な人

ホワイト大企業は「選別主義」により、入社時に幹部候補生を選別しジェネラリストとして育てます。

しかし、学歴と性別、そして権力者の好みと勘で選ぶため、ほとんど外れます。

また、ジェネラリストのキャリアパスは、短いタームでの主要ポスト巡りですから、仕事のノウハウが身につきません。

したがって、無能で仕事を知らない上司にお仕えする機会が増えます。

■関連記事■
④皆で力を合わせて仕事をするのが嫌いな人

閉鎖的なホワイト大企業は、いまだに「一致団結」みんなで力をあわせて方式で仕事を進めます。

すなわち「個」の力ではなく、「組織」の力を信じています。

これでは、個人の責任範囲が不明確で集団無責任体制に陥りますし、個人の業績や成果も不明確なためモチベーションが上がりません。

「組織」の力の時代は、遥か昔1980年代以前の工業社会時代です。

ポスト工業社会時代(GAFA時代)になって久しい今になってもこんな非効率な仕事の進め方が可能なのは、ホワイト大企業の恵まれた経営環境のおかげです。

⑤忖度で評価を上げることが嫌いな人

ホワイト大企業の暇な人事部が丹精込めて作った人事評価制度は、複雑で分かりづらいものです。

評価項目を増やした方が、客観的な評価ができるという勝手な思い込みが裏目に出ます。

結局は、評価者はその複雑さゆえ面倒くさくなり、好き嫌い評価である情意評価になってしまいます。

上司への忖度が、評価を上げる決め手となります。

⑥官僚的、形式的なことが嫌いな人

暇なホワイト大企業は、非効率な官僚的、形式的な仕事の進め方が続いています。

形式的な会議、保身のための過剰なコンプライアンス、遥か昔から続く複雑な稟議手続きなどなど数え上げたらきりがありません。

ホワイト過ぎるインフラ企業は、業務のほとんどがブルシットジョブです。

まとめ

ホワイト大企業は、高い給与と申し分の無い福利厚生制度を敷いていますが、反面、「仕事のやりがい」がありません。

従って、ホワイト大企業は、どんな人にもお勧めできる就職先ではありません。

ホワイト大企業に就職して後悔しない人は以下です。

①高学歴で出世だけが目的の人

②企業ブランドと高給だけが目的の人

③仕事以外で人生を謳歌する脱・会社人間の人

ホワイト大企業に就職して後悔する人は以下です。

①創造的、革新的な仕事をしたい人

②自由人で同調圧力が嫌いな人

③無能な上司に仕えるのが嫌な人

④皆で力を合わせて仕事をするのが嫌いな人

⑤忖度で評価を上げることが嫌いな人

⑥官僚的、形式的なことが嫌いな人

■関連記事■

 

 

 

*1:『釣りバカ日誌』は、国民的喜劇シリーズであり、日本映画の最後の喜劇シリーズとして知られています。主人公ハマちゃんは、釣りが大好きで、仕事にはあまり興味を示さない脱・会社人間です。

*2:GAFAとはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの4社の頭文字をとってつくられた言葉です。