ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

【20代で成長できる企業の条件】成長できる企業とできない企業とは?

「こんなマニュアル化された仕事の繰り返しで、まったく成長が感じられない」

「どうしたら、どこでも通用するスキルが身に付くんだろう?」

こんなお悩み解決します。

■この記事を読んで頂きたい人■
①仕事を通じて成長が感じられない20代のサラリーマン

②仕事を通じて成長できる企業に就職希望の学生、20代の転職希望者
 
 
■この記事でわかること■
①20代で成長できる企業の条件

②20代で成長できる企業とは?

③20代で成長できない企業とは?

 

成長できない企業に長年勤務し、他企業でも通用するスキルが身に付かないままサラリーマン人生を終えた筆者(2023年退職)が、【20代で成長できる企業の条件】成長できる企業とできない企業について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

20代で成長できる企業の条件

結論です。

リスクを取って高成長を目指している

自身が成長し市場価値のあるスキルを身に付けるためには、企業の成長に貢献できる仕事を与えられ、自分の裁量で成果を出すことが絶対条件です。

特に「0→1※」に携わることは、個人の成長に大きな影響を及ぼします。

一方、リスクを回避し現状維持に終始する企業には、守りの仕事しかありません。

守りの仕事とは、減点主義、形式主義、前例主義によるブルシットジョブと完璧主義による過剰なコンプライアンス業務です。

これでは、組織権力の体制維持のために滅私奉公ているだけで、個人の市場価値あるスキルは全く身に付きません。

※「0→1」とは、全く新しいアイデアで新たな需要や市場をゼロから生み出すことを指します。具体的には、既存の状況から何もない状態(ゼロ)から、新たな価値や成果(イチ)を創り出すプロセスです。この概念は、PayPalの共同創業者であり、Facebook初の外部投資家でもあるピーター・ティールの著書「ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか」に由来しています。

20代で成長できる企業とは?

個人の成長スピードは、企業の成長スピードに比例します。

一方、成長スピードが速い企業は、リスクを取っている分、倒産リスクも高くなります。

企業の成長スピードが速い順です。

スタートアップ

②グローバルな中小企業

③日系メガベンチャー企業や外資系企業

スタートアップ

将来起業家を目指す方は、スタートアップでも「0→1」をリアルタイムで経験できる「シード」や「アーリー」の経験は必須です(下図参照)。

このフェーズはマルチタスクでブラックですが、自己投資(修行)と思えば、何年も続くものではないので耐える価値はあります。

倒産リスクは当然ありますが、キャリアプランでゴールを目指す方にとっては、倒産の経験もキャリアの一つになります。

成長スピードはそこそこでいいから、倒産リスクもブラックもできるだけ避けたい方は、「ミドル」以降のスタートアップを選ぶことをお勧めします。

■関連記事■

②グローバルな中小企業

現在ではインターネットを中心としたITが進んだおかげで、中小企業も大企業を通すことなく、直接かつ迅速に取引先を見つけることが可能です。

今や中小企業でも希少価値のある技術力とアイデアがあれば、大企業に買い叩かれることなく、自力でグローバルな事業展開が可能な時代です。

こういった成長余地が十分あるグローバルな中小企業は、市場価値あるスキルを身に付けることができる企業です。

また、スタートアップと同様に企業規模が小さいので、経営陣との距離が近く、迅速な意思決定によるスピーディーな仕事が行えます。

さらに、慢性的な人手不足により仕事はきつくなるものの、個人の裁量権が大きくなるため早くスキルが身に付きます。

■関連記事■

③日系メガベンチャー企業や外資系企業

日系企業でもメガベンチャー企業の社長(CEO)は、創業者あるいは会社の立ち上げや成長に深く関与してきた人物であるため、企業文化やビジョンを充分理解しています。

したがって、規模が大きなメガベンチャー企業にも起業家精神が根付いており、リスクを取らず現状維持に終始するなんていう発想は全くありません。

外資系企業の社長(CEO)も創業者を含め創業に関わった人物か、もしくは外部から招へいされた経営のスペシャリストです。

彼らは当然、企業成長を目指します。

また、いずれの企業も中途社員の比率が高く、キャリアプランでゴールを目指す人材が集まっています。

 

 

20代で成長できない企業とは?

JTCの社長はすごろく上がりのサラリーマン社長です

ズバリ以下です。

日系大企業(JTC※)

※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング

日系大企業(JTC)を率いるトップは、すごろく上がりのサラリーマン社長です。

彼らは、申し分ない学歴や組織権力に気に入られた幸運、敵をつくらない人柄などで運よく社長に登りつめただけの人物です。

彼らはベンチャー企業の起業家社長のように経営のスペシャリストではありませんので、出世すごろくで上がってしまえば、すなわち社長に就任してしまえば、リスクを取って企業成長を目指すことはありません。

「任期中、大過なく過ごす」ことを目指すのみです。

日系大企業(JTC)が企業成長を目指すような施策を行っても、横並び意識で行った「なんちゃって」キャンペーンです。

企業成長を本気で目指さない企業には、個人の成長もありません。

■関連記事■

まとめ

この記事の要点を表にまとめました。

左側が20代で成長できる企業、右側が20代で成長できない企業です。

成長することによって市場価値のあるスキルが身に付きます。

■関連記事■