ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

大企業(JTC)の出世メカニズム|出世の代償と出世しないという選択肢

出世欲が強すぎると生き方の選択肢が狭まります。

特に高学歴の人たちにとって、大企業(JTC※)への就職と出世は、唯一の選択肢になっているのではないでしょうか。

出世をしないという選択肢をあまりにも多くの人が見失っていると言えます。

この記事では、「出世が善だ」という考え方のカウンターパートを提示します。

※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング

■この記事を読んで頂きたい人■
①大企業(JTC)に就活予定の学生の方

②大企業(JTC)にお勤めの若手サラリーマンの方
 
 
■この記事でわかること■
①大企業(JTC)の2つの出世メカニズムとは?

②大企業(JTC)出世の代償とは?

③大企業(JTC)で出世しないという選択肢とは?

 

大企業(JTC)で出世をしないという選択肢を選んだ筆者が、大企業(JTC)の出世メカニズム|出世の代償と出世しないという選択肢について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

大企業(JTC)の2つの出世メカニズムとは?

本題に入る前に、基本認識を以下に示します。

そもそも業績では出世できない

その理由は、以下の通りです。

①大企業(JTC)は定型業務が多く、そもそも個人の業績を評価するような仕事自体が無い

②仮にあったとしても、仕事の主体が個人ではなく組織であるため、個人の業績は評価できないし、評価するノウハウも無い

なぜ、大企業(JTC)が上記のような会社なのか興味のある方は、【就活】大企業(JTC)すごろく上がりのサラリーマン社長の弊害とは?をご覧ください。

業績評価に代る大企業(JTC)の2つの出世メカニズムは、入社時のメカニズムと入社後のメカニズムの2つがあります。

①入社時の出世メカニズム

入社時の出世メカニズムは、学歴などによる社員の選別です。

この件について、筆者と同じ見解の書籍がありますので、以下に引用します。

引用書籍:河合薫著「他人をバカにしたがる男たち」

昇進と業務実績との関連を「統計的な手法」で分析した論文のほとんどで、「業務実績のよさと」と「昇進」との間には統計的に有意な関連は認められません。

つまり、「業務実績が高い⇒昇進」というわけではないのです。

では何が関連しているのか?

「学歴」「採用時に自分が〇をつけたか否か」「入社時の評価」「性別」です。

採用時に自分が〇をつけた人を昇進させる・・・・、なんとも人間臭い理由で昇進は決まるのです。

このように入社後の業績とは全く関係なく、「社長」資格者階級、「役員」資格者階級、「部長」資格者階級など身分が入社時に決まります。

ここまで厳格に身分を決めない企業でも、「本社組」「支社組」など大雑把には階級を決めます。

組織権力が「優秀だ」と勝手に決めつけた人材を前もって選別し、その他の者の出世の道を閉ざしてしまう考え方を「選別主義」と言います。

参考文献:太田肇著『選別主義を超えて』

 

 

②入社後の出世メカニズム

入社後は、それぞれの身分に応じた出世競争が繰り広げられます。

大企業(JTC)における入社後の出世メカニズムは以下です。

出世するには、上司(権力)に引き上げてもらう必要がある

たとえ周囲から能力が高く有能だと認められていても、上司が評価し昇進を後押ししてくれなければ、出世は叶いません。

出世競争とは上司との人間関係そのものです。

そして、人間社会における次の原理を認識していないと、その人間関係を構築できません。

原理1:人間は自分にとって価値がある人物しか評価しない

原理2:自分より有能な人物を評価できない又はしない

原理1の卑近な例は、自分に「いいね!」をしてくれる人にだけ「いいね!」を返す行為です。

また、原理2に陥る理由は、そもそも無能なので評価できなかったり、嫉妬や妬みで敢えて評価しないことが挙げられます。

この2つの原理を認識したうえで、上司に評価されるには、以下が必要です。

上司への忠誠心と忖度

どんなバカな上司でも絶対にバカにしてはいけません(笑)。

自分の手柄を上司に差し出す覚悟が必要です。

自分の手柄を上司の手柄のように思い込ませることが出来たら、忖度の達人です。

このように部下の忖度に左右される評価手法を情意評価と言います。

こぼれ話

Googleの人事評価

以下、橘玲著『働き方2.0VS4.0 不条理な会社人生から自由になれる』から引用します。

グーグルでは評価の公平さを確保するために、採用と同様に複数の評価者によるフィードバックを導入しています。

(中略)

グーグルでは、上司と部下の個人的な関係で人事を動かすことはできない仕組みになっています。

大企業(JTC)出世の代償とは?

これまで解説してきたように、大企業(JTC)で出世欲を満たすには、自分がどの身分であろうが忖度は必須です。

そして、その忖度自体が「出世の代償」なのです。

なぜなら、忖度とは、自分の人生を放棄し、忖度する相手の人生を歩むことを意味するからです。

以下、福永光司著『荘子』から引用します。

世間的な栄達などは、権力者の尻の穴の痔を舐めるような精神の屈辱のなかで得られるものだ。

そして、忖度の達人になれば出世欲を満たすことが出来るかもしれませんが、会社を去った後、つまり定年後に大きなしっぺ返しが待っています。

現役時代に自分の人生を歩んでこなかったために、何も自分で決めることができず、また、タテ社会でしか生きることができないため、社会との断絶感や孤独感を味わことになります。

■関連記事■

 

 

大企業(JTC)で出世しないという選択肢とは?

出世と忖度の関係を下の4分割表で整理しました。

忖度すれば必ずAゾーンになるとは限りません。

可能性としては、忖度しても出世できないこと(Cゾーン)もあり得ます。

Cゾーンは最悪ですので、早めに見切りをつけてDゾーンに移る必要があります。

Bゾーンは一番おいしいゾーンですが、豊田章夫氏のように創業家出身者でない限りは不可能です。

この表は「出世するか、しないか」「忖度するか、しないか」といった二元論で構成されていますが、実際にはさまざまな程度が存在します。

出世していないと思っても、自身の身分によっては相対的にほどほど出世している場合もあります。

忖度人生と自分の人生のどこかで折り合いをつけることが重要です。

そして、大企業(JTC)であれば出世しなくても十分恵まれていますので、自分らしい生き方に振り切ったDゾーンも立派な選択肢と言えます。

筆者は、無能な上司への忖度は無理でしたので、ほぼDゾーンのサラリーマン人生でしたが、その分多趣味になり定年後も楽しめています。

この記事も、筆者がDゾーンのサラリーマンだったからこそ書けるわけです。

■関連記事■

まとめ

大企業(JTC)の2つの出世メカニズムとは?

【入社時】学歴などによる社員の選別

【入社後】忖度することで、上司に上に引き上げてもらう

大企業(JTC)出世の代償とは?

・忖度自体が「出世の代償」

・なぜなら、忖度とは、自分の人生を放棄し、忖度する相手の人生を歩むことを意味するから

大企業(JTC)で出世しないという選択肢とは?

大企業(JTC)であれば出世しなくても十分恵まれているで、自分らしい生き方に振り切る(忖度しない)ことも立派な選択肢

最近は、「静かな退職」という生き方も若手社員に広がりつつあります。