大企業(JTC※)で有能な人が潰されずに出世するためには、次のようなJTC社員としての基本マナーだけでは不十分です。
※JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング
・上司より早く出社し遅く退社
・上司の誘い(接待ゴルフ、飲み会など)は絶対に断らない
・上司の好き嫌い(苦手な食べ物、好きな酒の種類、カラオケの十八番(おはこ)、飲み会メンバーに入れたくない苦手な人など)は把握しておく
この記事では、もっと高度な忖度テクニックをシェアします。
②大企業(JTC)で有能な人が潰されずに出世するための3つの忖度テクニックとは?
③大企業(JTC)では何故こんなテクニックが必要なのか?
長年の大企業(JTC)勤務で出世する人達の忖度の超絶技巧を見てきた筆者が、大企業で有能な人が潰されずに出世するための3つの忖度テクニックについて解説します。
<自己紹介>
筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
大企業(JTC)の出世メカニズム
本題に入る前に「大企業(JTC)の出世メカニズム」に触れておきます。
最初に、夢も希望も無い不条理な現実をお話ししますが、日系大企業(JTC)では、単に業績だけでは昇格できません。
大企業(JTC)には、その共同体的な企業文化に深く根差した出世メカニズムが存在します。
大企業(JTC)の出世メカニズムは以下のように、入社時と入社後2つのメカニズムが存在します。
【入社時】学歴などによる社員の選別
【入社後】忖度することで、上司に上に引き上げてもらう
入社時に、学歴や性別、上層部の「カンや好み」などで、新卒一括採用された新入社員は選別され、「本社組」「支社組」などいくつかの身分に振り分けられます。
その後は、それぞれの身分に応じた最高ポスト(社長、役員、部長など)を目指して、出世レースが始まります。
JTCの出世は、上司との人間関係が全てです。
要するに、出世するには忖度を通じて上司と良好な関係を築くことにより、上司に上に引き上げてもらうしか方法はありません。
詳しくは、大企業(JTC)の出世メカニズム|出世の代償と出世しないという選択肢をご覧ください。
ちなみに、Googleでは人事評価の公平さを確保するために、複数の評価者によるフィードバックを導入しています。
上司一人が、部下を評価する日本企業とは大違いです。
Googleではこのように、上司と部下の個人的な関係で人事を動かすことはできない仕組みになっています。
今や年功序列で、だれもが昇格できる時代ではありません
古き良き時代である経済成長期には、企業組織も拡大基調でありポストも増え、年功序列もそれなりに機能していました。
しかし、ここ30年、日本経済はまったく成長していません。
成長どころか、2012年に始まったアベノミクス以降は名目GDPのマイナス基調が続いています(下のグラフ参照)。
これでは、企業組織も縮小基調でありポストも減るため、年功序列は「名ばかり」の状態です。
引用:大企業(JTC)で出世するには?出世するための2つの必要条件とは?
②大企業(JTC)で有能な人が潰されずに出世するための3つの忖度テクニックとは?
(注)便宜上、「部長ー課長ーあなた」の設定で、以下、解説します。
自分の高い能力が自分のためだけではなく、課長の役にも立っていると本人に思わせることが、JTCで有能な人が潰されないためのテックニックの骨子です。
(他人は自分の為になる人しか評価しません。インスタグラムで、「いいね!」をお返ししてくれる人にしか「いいね!」を押さなかったり、フォロバしてくれる人にしかフォローしないのと同じです。)
そして、公の場では分からないように、課長をいかにフォローできるかが忖度上級者に求められるテクニックです。
本当は誰の手柄なのか部長には分かるので、「俺が俺が」は避けて、忠実な部下を演じるのがJTCでは利口なやり方です。
課長に気に入られ、部長にもサラリーマンとして評価される一石二鳥のテクニックです。
なお一般的に、部長は課長よりあなたを評価したがります。
なぜなら、より年次の近い部下(=課長)は将来のライバルでもあるからです。
ただし、課長自身が忖度の達人の場合は、その限りではありませんのでご承知おきください。
それでは、具体的に解説します。
①自分の上げた手柄は上司とシェアする
「これは俺一人で上げた手柄だ!」と大威張りでは話になりません。
大きな手柄を上げた時こそ、グッと我慢して謙虚に振舞うのが肝心です。
大事な商談などでは、全てお膳立てした上で課長の出番をつくったり、部長への報告は課長に譲ったり、上司に敢えて美味しいところを持って行ってもらうことに心掛けましょう。
②上司の誤った判断は後でフォローする
課長の判断が「まずい」と思っても、会議の場ではスルーし、その場で決して恥をかかせてはいけません。
課長を差し置いて、公の場で自分の力を見せつけるのは、JTCでは禁物です。
二人だけの場(ランチや飲み会など)を自然なかたちで設定し、気を使いながら判断の変更をお願いします。
判断変更の合理的な理由も添えて、お願いするのが忖度上級者です。
上司自らが考えを変えたように演出するのがポイントです。
「別に判断を変更させる必要はないのでは?」という質問がありそうですが、判断を変えさせないと後で困るのは自分です。
失敗の尻ぬぐいや、最悪の場合、自分のせいにされることもあるからです。
③自分が得た重要な情報は上司に譲る
情報量の多さは、人の上に立つための武器の一つです。
自分が得た重要な情報は先ず上司に伝えることで、忠実ぶりをアピールしましょう。
時代劇「水戸黄門」で越後屋が悪代官にとっておきの情報を伝えるイメージです(若い人は分かりませんね😓)。
上司より上手いとマズイ?
カラオケ ゴルフ テニスなど上司より上手いと上司はおもしろくありません。
わざと負けるのは失礼ですが、やっぱり手加減も必要です(笑)。
大企業(JTC)では何故こんなテクニックが必要なのか?
大企業(JTC)では、そもそも何故こんなくだらないテクニックが必要なのでしょうか?
理由は、大企業(JTC)の社長は「すごろく上がりのサラリーマン社長」であり、企業成長を本気で目指さないため、企業の本来あるべき姿「機能体」から現状維持に甘んじる「共同体」に堕落しているからです(下図参照、引用:堺屋太一著「組織の盛衰」)。
「結束力と仲間意識」を重んじる共同体では、自分さえよければいい優秀な人物は、「公平性と安住性」を乱す不届き者なのです。
要するに、「出る杭は打たれる」というわけです。
機能体である外資系企業やベンチャー系企業では、まったく考えられない思想です。
まとめ
✔大企業(JTC)の出世メカニズムです。
【入社時】学歴などによる社員の選別
【入社後】忖度することで、上司に上に引き上げてもらう
✔大企業(JTC)で有能な人が潰されずに出世するための3つの忖度テクニックとは?
自分の高い能力が自分のためだけではなく、上司の役にも立っていると本人に思わせることが、JTCで有能な人が潰されないためのテックニックの骨子
具体的には、以下です。
①自分の上げた手柄は上司とシェアする
②上司の誤った判断は後でフォローする
③自分が得た重要な情報は上司に譲る
✔大企業(JTC)では何故こんなテクニックが必要なのか?
「結束力と仲間意識」を重んじる共同体(=JTC)では、自分さえよければいい優秀な人物は、「公平性と安住性」を乱す不届き者と見なされるから