「今度の課長も感情の起伏が激しくて、攻撃的😩」
「でも次の〇〇部長候補らしい😒」
「なんで部下に嫌われる上司が、いつも出世するんだ?」
こんな疑問にお答えします。
※1 JTCとはJapanese Traditional Companyの略で、古い体質の日本の伝統的な大企業を揶揄するネットスラング
②部下に嫌われる上司とは?
③大企業(JTC)では部下に嫌われる上司が出世する理由とは?
長年の大企業(JTC)勤務で部下に慕われて上司には嫌われた筆者が、大企業(JTC)では部下に嫌われる上司が出世する理由について解説します。
<自己紹介>
筆者本人(1960年生)
筋トレ歴17年 ボクシング歴11年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
大企業(JTC)の出世メカニズム
本題に入る前に、大企業(JTC)の出世メカニズムを簡単に解説します。
大企業(JTC)の出世メカニズムは以下のように、入社時と入社後2つのメカニズムが存在します。
【入社時】学歴などによる社員の選別
【入社後】忖度することで、上司に上に引き上げてもらう
入社時に、学歴や性別、上層部の「カンや好み」などで、新卒一括採用された新入社員は選別され、「本社組」「支社組」などいくつかの身分に振り分けられます。※2
※2 このように、前もって社員を選別するJTCの考え方を「選別主義」といいます。参考:選別主義の矛盾と不条理|選別されたエリートたちの実像とは?
その後は、それぞれの身分に応じた最高ポスト(社長、役員、部長など)を目指して、出世レースが始まります。
日系大企業(JTC)では、純粋に業績だけでは昇格できません。
JTCの業績評価は、上司との人間関係が全てです。※3
※3 JTCの上司(評価者)は、部下の勤務態度や仕事に対する意欲・姿勢について評価する能力しかありません。これは、上司の主観による評価であり、部下の忖度に左右されるなど合理性に欠けます。このようなJTCの業績評価を情意評価と呼びます
要するに、出世するには忖度を通じて上司と良好な関係を築くことにより、上司に上に引き上げてもらうしか方法はありません。
参考:大企業(JTC)の出世メカニズム|出世の代償と出世しないという選択肢
部下に嫌われる上司とは?
筆者が40年のJTC勤務で出会った嫌われる上司の特徴は以下です。
①上には忖度、下には厳しい
②手柄は自分、失敗は部下
③部下を適正に評価できない
④常にマウントをとりたがる
⑤決断できない、決めれない
⑥仕事の丸投げとマイクロマネジメント
⑦必要な情報を下に伝えない
この7つの特徴の中で、この記事に最も関係する特徴は、「①上には忖度、下には厳しい」です。
大企業(JTC)では部下に嫌われる上司が出世する理由とは?
嫌われる上司が出世する理由は次の通りです。
・上司が出世するためには、上層部に引き上げてもらう必要がある
・そのためには上層部への忠誠と忖度は絶対条件である
・しかし、上層部の指示は、自己保身と実務を知らないことが相まって、支離滅裂なことが多い
・そんな指示を部下に丸投げし、上層部に忖度する上司は部下に嫌われますが、上層部には好かれ出世できる
以下、補足します。
部長職以上のポストは、数に限りがありますので、出世競争も熾烈を極めます。
上層部に対する忠誠と忖度を少しでも誤れば、それが終わりを意味します。
そうなると、部下のことなどいちいち気にかけている余地なんかありません。
上司を通じて部下に命ぜられる、素人集団エリート・ジェネラリスト※4である上層部の指示は、実務を知る部下にとっては支離滅裂の場合もあります。
※4 素人集団エリート・ジェネラリストとは、「選別主義」で入社時に幹部候補として選別された少数集団です。彼らの主要ポストを巡るキャリアパスの目的は、将来のために箔を付けることです。したがって、実務は全く分かりません。参考:伝統的大企業の素人集団エリート・ジェネラリスト3つの弊害と対処方法
2015年には不適切な会計処理の問題で、東芝の三人の歴代社長が辞任し、起訴されるという前例のない事態が発生しました。
この不適切な会計処理の問題は、短期的な利益の向上を目指す経営陣からの繰り返しの指示によって引き起こされたとされています。
まさに、大企業(JTC)のすごろく上がりのサラリーマン社長※5が出しそうな支離滅裂な指示の事例です。
こんなひどい指示は稀にしても、実務を知る部下からすれば、とんでもない指示はよくあります。
※5 すごろく上がりのサラリーマン社長とは、素人集団エリート・ジェネラリストの間で繰り広げられる出世レースの勝者を意味します。彼らの特徴は、いったん握った権力は出来るだけ手放さないこと、そのためにはリスクを取って企業成長は目指さず現状の体制維持に努めること、起業家社長や外資系企業のCEOとは違い経営のスペシャリストではないことなどが挙げられます。
人間は権威へ無条件に服従してしまう?
権威へ無条件に服従してしまう人間の弱さを明らかにしたのが、社会心理学で有名な「アイヒマン実験」です。
この実験は、倫理的に問題がある行為であっても、人間は権威者の命令に従う可能性があることを示しました。
以下、太田肇著『個人を幸せにしない日本の組織』から引用します。
教師役の被検者が生徒役の人(サクラ)に電流を流すこの実験では、被検者は命じられたら相手がどんなにもがき苦しんでも平然と電流を流した(ミルグラム、1980)。
戦争中の捕虜への拷問も、ふだんは温厚で優しい人物によって行われていたという証言がある。
人間は強い権威のもとで命令されると冷静な判断を失い、倫理に反することでもやってしまうのである。
周囲への同調圧力が強いわが国ではいっそう、そうなりやすい。
まとめ
✔大企業(JTC)の出世メカニズムです。
【入社時】学歴などによる社員の選別
【入社後】忖度することで、上司に上に引き上げてもらう
✔部下に嫌われる上司とは?
筆者が40年のJTC勤務で出会った嫌われる上司の特徴は以下です。
①上には忖度、下には厳しい
②手柄は自分、失敗は部下
③部下を適正に評価できない
④常にマウントをとりたがる
⑤決断できない、決めれない
⑥仕事の丸投げとマイクロマネジメント
⑦必要な情報を下に伝えない
✔大企業(JTC)では部下に嫌われる上司が出世する理由とは?
・上司が出世するためには、上層部に引き上げてもらう必要がある
・そのためには上層部への忠誠と忖度は絶対条件である
・しかし、上層部の指示は、自己保身と実務を知らないことが相まって、支離滅裂なことが多い
・そんな指示を部下に丸投げし、上層部に忖度する上司は部下に嫌われますが、上層部には好かれ出世できる
フジ幹部A氏は嫌われる上司の典型?
2025年1月に発覚したフジテレビ女性アナウンサー性接待疑惑の中心人物である幹部A氏も、報道で知る限り、こう言った「嫌われる上司」の典型です。