ながら江雪の人生ノート

サラリーマン人生の送り方や定年の迎え方をご紹介します

定年退職後の節約に意外なメリット【筆者の節約事例も公開】

「定年退職後も生活のレベル落としたくないね。」

「多少余裕あるから貯金取り崩してもいいけど、何となく年金生活だから心配だね😞」

 

こんなお悩み解決します。

 

■この記事を読んで頂きたい人■
10年以内に定年を迎える人

②既に定年退職し、生活のレベルを変えられない人

 

■この記事でわかること■
①生活レベルを落とせない2つの理由

②節約生活の具体例6つ


③節約生活の2つの副次的効果

④定年前から節約が必要な理由

 

40年間のサラリーマン生活を終え今年(2023年)定年退職した筆者が、定年後の節約生活について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(2023.11撮影)

筋トレ歴16年 増量期と減量期は設けていません

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職 
2023年 不動産会社でサラリーマン人生を終える

<資格>
一級建築士(管理建築士)

 

 

 目次

生活レベルを落とせない理由

①消費脳

本来、欲望や楽しみは人によって多様なはずです。 

しかし、資本主義に洗脳されている現代人は、お金を使わないと楽しくないと思い込まされています。

家の近くの山でハイキングするのは余り楽しくないが、遊園地でジェットコースターに乗るのは楽しいというわけです。

現代人の脳には「消費(浪費)=幸福」という公式が刷り込まれています。

②他人との比較

資本主義における欲望は、他人に差をつけること、他人との差異を埋めることに収斂します。

資本は、現代人のこのような心情につけ込んで、大衆の消費欲をそそるためマスコミを通して様々な情報操作により、できるだけ多くの商品を売ろうとします。

その戦略にまんまと乗ってしまうわけです。

筆者が実践した節約事例を公開

現役時代から「消費脳」「他人との比較」を少しずつ乗り越えて、筆者が取り組んだ節約例をご紹介します。

①軽自動車タイプの電気自動車に買い替え

終の棲家に太陽光発電システムを導入したのを契機に輸入車から国産の軽自動車タイプの電気自動車に買い替えました。

電力会社からの売電収入と支払い電気料金がほぼ同じですので、車のガソリン相当額が実質0円です。

②個人レッスン⇒サークル

卓球の話です。

コーチの返球しやすいボールでストレス解消目的の練習は止め、2つの地元サークルに加入し試合形式の練習に切り替えました。

実践型の技術が身に付きます。

以前のレッスン料:12、000円

※月2回、1回2時間

サークルの会費:500円/月×2サークル=1、000円

※月8回、1回2時間 

③駅近スポーツジムから郊外ジムに変更

退職したので会社帰りに寄ることもないため、駅近から郊外のジムを変更。

以前のジム料金:11,440円/月

※週2回が条件

今のジム料金:平日土曜、午前・午後限定 何回行っても6,820円/月

※週3~4回行っている。 

④散髪をセルフに

髪型をボウズにしたことによりセルフカットに変更

散髪料金:4、000円0円に。

ボウズカッターは別途6,000円

■関連記事■

⑤昼食は自炊に

昼食時はだいたい家にいるので自分でつくります。

得意メニューは、キャベツと鶏むね肉のペペロンチーノ、キャベツと肉入りサッポロ一番インスタントラーメン。

現役時代外食でしたから昼飯代は、900円×20日=18,000円/月ぐらい。

今は3分の1ぐらいでしょうか。

キャベツと鶏むね肉のペペロンチーノ

⑥スコッチシングルモルトからホワイトホース1Lに

筆者はハイボールが好きなので安いウヰスキーで十分。

ストレートやロックではすぐ酔うので楽しめない。


50本近くあったコレクションも買い足しませんのでこれだけになりました。

シングルモルト(700ml)1本3,000~20,000円が、

ホワイトホース(1L)1,400円(スーパー価格)になりました。

 

 

節約生活の2つの副次的効果

①暇つぶし効果

筆者の節減事例のなかの卓球とスポーツジムの例は、お金が節約できたのに逆に楽しめる時間は増えました。

②経験欲の促進効果

卓球の例や昼食自炊、セルフ散髪もサービスという商品をお金で買うのではなく経験にかえることで日常の中に楽しみを見つけることができました。

経験(非売品)することで、計画、実行、反省、フィードバックのサークルをまわすことができ、その過程のなかにいろんな発見があります。

日常を死んだ(暇な)時間ではなく生きた時間にすることができます。

節約生活が定年前から必要な理由

筆者は節約生活を現役時代の55歳から始めました。

目的は定年を契機に新築する終の棲家の資金に回したかったからです。

節約生活を少しずつ初めて分かったのは先ほどお話しした意外なメリットです。

このメリットは定年後の孤独を回避する大きな力になってくれます。

ただ場合によってはライフスタイルを180度変えることになるかもしれません。

これは大変時間がかかる取り組みです。

定年後の孤独対策については、筆者の過去記事を是非お読みください。

■関連記事■

まとめ

有り余るほど資産がある人は別として、そこそこ蓄えがああったとしても年金の範囲内での生活を基本にすることは、老後の精神の安定につながります。

また、現役時代から節約生活に取り組めば、場合によっては子供が独り立ちしてお金がかからないこともあり、結構お金が貯まります。

退職金も入ることですし、是非、夫婦ふたりの終の棲家を自己資金で新築することをおすすめします。

■関連記事■