「田中さん(仮称)仕事するふりして、またネットサーフィンしてる」
「高い給料もらっていて恥ずかしくないの?」
「なぜこの会社どの部署も、あんなおじさんいるの?」
こんな疑問にお答えします。
大企業で「働かないおじさん」だった筆者が、大企業に「働かないおじさん」がいるのは当然な3つの理由について解説します。
<自己紹介>
筆者本人(1960年生)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年
<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職
目次
大企業に「働かないおじさん」がいるのは当然な3つの理由
①そもそもメンバーシップ型雇用は「働かないおじさん」を量産する雇用システム
「働かいおじさん」が悪い訳ではありません。
日本固有の雇用システムであるメンバーシップ型雇用に原因があるのです。
下のグラフをご覧ください。
引用:賃金を切り口とした年功序列型人事制度の検証 | 産業能率大学 総合研究所
新卒一括採用、終身雇用、年功序列を三本柱とするメンバーシップ型雇用の賃金カーブは、貢献度と賃金のギャップが下記のように発生します。
①入社早々は 戦力にならないため「貢献度<賃金」
②その後、おじさんたちを養うために「貢献度>賃金」でこき使われて搾取される
③おじさんになったら、今度は「貢献度<賃金」で元をとる
このように、日本固有のメンバーシップ型雇用には、「働かないおじさん」を量産させる構造的な欠陥が存在するのです。
最近はメンバーシップ型雇用が破綻※しつつあり、リストラで元を取れなくなった可哀そうなおじさんが増え始めています。
※ メンバーシップ型雇用は、かつての高度経済成長期に広まって大きな成功をおさめた雇用システムです。当時は人口増に伴う内需で、モノをつくれば簡単に売れた少品種大量生産の時代でした。そのため、この雇用システムによって、多くの労働力を長期にわたって安定的に囲い込む必要がありました。しかし、現在は、もうとっくにそのような時代でありません。需要が飽和状態になり、ニーズの多様化・専門化とその変化のスピードも加速している時代です。30年以上前から、労働力の「量」より「質」が重要な時代になっているにも関わらず日本企業の経営者はこの雇用システムを変えることができません。その結果、日本の凋落ぶり(世界競争力、時価総額、名目GDP)は惨憺たるものです。
参考:なぜ上場企業は黒字でもリストラするのか?【リストラ時代の働き方】
日本人は世界でも際立って「損得勘定」で生きる国民?
1981年に開始され国際的なプロジェクト 世界価値観調査(World Survey)によると、日本人は世界でも際立って世俗的、すなわち「損得勘定」で生きる国民です。
「働かないおじさん」とそれを批判する「働く若手・中堅社員」の対立は、この「損得勘定」が原因ですね。
②日本のホワイトカラーは人余りで世界的に見て超非効率
筆者の記事『日本の労働~「量」「質」国際比較』で解説している通り、日本のホワイトカラーは人余りであり、仕事は超非効率です。
深刻な人手不足は介護、物流、小売販売などエッセンシャルワークや中小企業に偏っており、大企業などのホワイトカラーは慢性的な人余り状態が続いています。
また、バブル期に大量採用した40代後半から50代の人材がダブついているのは多くの日本企業に共通する課題です。
人余りでブルシットジョブに明け暮れる大企業では「働かないおじさん」の大量発生は避けられません。
参考:大企業(JTC)はロクな仕事も無いくせに社員が多いたった一つの理由とは?
③みじめでつらい役職定年者が働くわけがない
役職定年制とは、管理職が所定の年齢(55~60歳が多い)に達した時に、ラインから外れて役職を離れ、給料も減額される制度のことで、はっきり言いますとポストの新陳代謝と人件費削減を図るための「戦力外通告」です。
背景には、1986年に施行された高年齢者雇用安定法とその後(2013年、2021年)の法改正による定年の延長があります。
厚生労働省の「平成21年賃金事情等総合調査(退職金、年金及び定年制事情調査)」によると、従業員1000人以上規模の企業の約50%は役職定年制度を導入しており、企業規模が大きくなるほど導入比率も高くなっています。
「役職定年を迎えた後、役職を外れ部下のいなくなった元管理職が、同じ部署で同じ仕事を安い給料で行っている」という姿が、典型的な役職定年者の姿です。
こんな処遇では、「まともに働くおじさん」がいるわけがありません。
まとめ
大企業に「働かないおじさん」がいるのは当然な3つの理由です。
①そもそもメンバーシップ型雇用は「働かないおじさん」を量産する雇用システム
②日本のホワイトカラーは人余りで世界的に見て超非効率
③みじめでつらい役職定年者が働くわけがない