ながら江雪の人生ノート

現役サラリーマンと定年シニアのお悩み解決

MENU

定年退職までの過ごし方|50代から始める第二の人生に向けた準備5選

「俺も今度の人事異動でいよいよ片道切符の子会社出向だ」

「子会社勤務で定年まで気楽なサラリーマン人生を満喫するか」

とこんな感じで、のんきに定年前を過ごしてしまうと後で後悔します。

■この記事を読んで頂きたい人■
・大企業にお勤めの50代サラリーマンの方
 
 
■この記事でわかること■
①定年後自由になる時間と現役時代に拘束される時間の比較

②なぜ50代から第二の人生の準備が必要が?

③50代から始める第二の人生に向けた準備5選とは?

 

40年間のサラリーマン人生を終えて今年(2023年)退職した筆者が、定年退職までの過ごし方|50代から始める第二の人生に向けた準備5選について解説します。

<自己紹介>

筆者本人(1960年生 2023.11撮影)
筋トレ歴16年 ボクシング歴10年

<筆者略歴>
1984年 東京大学工学部建築学科卒業後、ゼネコンに入社
1988年 インフラ企業に転職
2018年 子会社の不動産会社に転籍
2023年 退職

 

      

 目次

意外に長い定年後

65歳定年後に自由になる時間は、通勤時間を含め会社に拘束されている時間(大卒前提)と大差はありません。 

①定年65歳まで会社に拘束されている総時間

43年間×249.4日×9時間=96517 ≒ 9万7000時間

【試算の前提】

勤務年数43年間(22~65歳)

年間勤務日数249.4日(休日115.6日)
厚生労働省の令和5年就労条件総合調査(以下、『調査』)による

1日あたりの拘束時間9時間(労働時間と通勤時間)
労働時間7時間47分(『調査』による)、通勤時間1時間21分(NHK放送文化研究所が2021年5月に発表した2020年国民生活時間調査の報告書による)

引用:令和5年就労条件総合調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

②定年後に自由になる総時間

19.44年間×365日×14時間=99338 ≒ 9万9000時間

【試算の前提】

65歳男性の平均余命19.44年(厚生労働省 令和4年簡易生命表より)

自由に使える時間14時間(睡眠7時間、食事・風呂など3時間)

 

 

50代から始める第二の人生に向けた準備5選

①50代から準備が必要な理由

前項で見た通り第二の人生の長さは、意外にもこれまで会社に拘束されていた年月と大差がないほど長いものです。

しかも何ものにも拘束されることなく全く自由の身になるのは、人生初めての経験です。

何の準備もしないで、一度も経験したことがない生活環境に入るのは精神的にとても危険です。

サラリーマンとして先が見え、子供も独立し始める50代は、時間とお金も比較的自由に使えます。

生活習慣の見直しなど場合によってはライフスタイルを大幅に変える必要もあります。

早めに準備を始めるに越したことはありません。

■関連記事■

②準備すべき5項目

1)健康寿命を延ばす運動習慣

人生100年時代なんて言われていますが、いくら寿命が長くても寝たきりではむしろ死んだ方がましです。

健康寿命を延ばすのが、まず何をおいても大切です。

運動習慣は、歳をとればとるほど出来ることが減りますので、65歳定年後からではなく現役時代から始めてください。

■関連記事■
2)年金の範囲内で暮らせるライフスタイルと予備的貯蓄

老後資金2000万円問題などマスコミと金融機関等が貯蓄額について騒いでいますが、それよりむしろ脱・消費脳で無駄遣いしないライフスタイルを現役時代から手に入れておくことが重要です。

年金の範囲以内で生活できれば、貯蓄額は最悪予備費程度でよい訳です。
ただし、親の介護が必要な方は、その分の確保が必要です。

■関連記事■
3)将来まとまった支出が必要ない住居

住居関連の支出は、修繕費などまとまったお金が必要となる場合がありますので、現役のうちに出来るだけ処理して、定年後には必要最小限の支出となるようにしておきましょう。

家のローンが定年後に残る場合は、可能であれば繰り上げ返済すべきです。

また、年金の範囲内で生活できれば、そんなに貯め込んでいても銀行が喜ぶだけですので、夫婦二人用にダウンサイジングした終の棲家を無借金で新築するのも検討の価値ありです。

お金は使わなければ単なる「数字」です。

大金を残して死んでしまえば、そのお金を稼いでいた期間の人生はムダになってしまいます。

■関連記事■
4)暇つぶしになる日課

定年生活に関する書籍や関連記事の多くは、退職後の「生きがい」の重要性を説いていますが、実際にはそんなに簡単に「生きがい」は見つけられるものではありません。

現役時代に「生きがい」を見つけられなかった人が、定年後に急に見つかるわけがありません。

「定年後の生きがい」なんてことを説く本や記事を書いている人は、まだ現役で現実を知らない人(いわゆる評論家)でしょう。

「生きがい」なんて仰々しく考えるのではなく、「暇つぶし」程度に考えればいろいろ生活の中に見つけることができます。

50代になったら将来の「暇つぶし」をいろいろ見繕っておきましょう。

■関連記事■
5)ヨコの人間関係に必要なコミュニケーション能力

定年後は現役時代のタテ(名刺、肩書)の人間関係とは完全に決別し、ヨコの人間関係に変わります。

タテの人間関係では、あらかじめ上下関係が決まっていますので、ある意味コミュニケーションは楽です。

ところが、ヨコの人間関係はそうはいきませんので、コミュニケーション能力がないと孤立します。

現役時代の肩書は、もともと本人に備わっている自然属性では全くありません。

この意識改革が出来ないうちは、真のコミュニケーション能力は身に付きません。

■関連記事■

まとめ

「65歳定年後に自由になる時間」も、「通勤時間を含め会社に拘束されている時間」も双方とも10万時間弱で大差はありません。

まだ経験したことがない定年後の生活を何の準備もしないで始めることは、社会からの断絶感、孤独感や精神的不安に陥るリスクがあります。

50代から第二の人生に向けて少しずつ準備すべきもの5選です。

1)健康寿命を延ばす運動習慣

2)年金の範囲内で暮らせるライフスタイルと予備的貯蓄

3)将来まとまった支出が必要ない住居

4)暇つぶしになる日課

5)ヨコの人間関係に必要なコミュニケーション能力